人気ブログランキング | 話題のタグを見る

街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_09541065.jpg

泊った別館の外観


出雲地方の中央部に位置する木次の町。奥出雲地域を後背地に持ち、物資の中継地や産業町として発展した所だ。桜の名所としても知られる斐伊川の堤防上からは昔からの町並が連なっているのが見える。


「天野館」はそんな古い町並の一角にある。街路を挟んで川側の本館、山側の別館からなり、本館は奥行き深く堤防下の道路まで敷地が延びている。街路側から見ると、両館とも豪華さこそないが老舗旅館らしい格式ある外観を見せている。旅館はもと魚商だったというが明治24年に旅館業を創業、本館は当時からの建物で、別館は大正初期に建てられたという。


予約の際すでに何組か客があるとの情報だったので、旅館建物を一通り見たいとの思いで15時には向かうと伝えておいた。到着すると50代後半くらいと思われるご主人が出て来られ案内を始めた。以前の宿泊情報では高齢のご主人ということだったが代替わりされたようだ(案内を一通り受けた後、本館玄関付近に元のご主人が座っておられるのを見たので、軽く挨拶しておいた)。


案内されたのは別館で、こちらは他の客はなく1階の部屋は自由に使ってよいとのこと。メインの奥の部屋からは立派な日本庭園が見え、手前の座敷、玄関横のテーブルが置かれた部屋、更に廊下の奥まったところには茶室まである。これらが貸切とは何とも贅沢ではないか。


そのまま別館二階を案内いただくことになった。古びた階段を昇った先には更に豪華な意匠の座敷が構えられていた。迫力を感じる床の間、床柱も1本ずつ異なる木材が使われている。奥の座敷はまた違った重厚さを感じる空間だった。木彫りの透かしの見事な障子、欄間など和室の基本的なしつらえが手を抜くことなく、それぞれにこだわりを見せていた。広縁から見える庭園は1階から見るのとはまた異なった趣がある。背後に山裾が迫り、良い借景にもなっている。見ると少し小高いところに離れの茶室があった。


その後本館も一通り案内していただいたのだが、率直には別館の方が建てられた当時そのままの状態で見応えがあると感じた。伝統的な部分は保ちつつ今のお客に見合った形にしようと努力されている様子が見えた。例えばセキュリティー対策で鍵付きの襖を導入されていたが、ご主人によると1枚10万ほどかかるということで、様子を見ながら少しずつ改修しているということだった。予約があればまず設備更新されつつある本館に案内されるようで、遅めの予約だった私は幸いにも?別館一棟貸し状態の恩恵を受けたようだ。


食事は2名以上の客で希望があれば、または食事を希望する客が計2名以上あれば提供するそうだが、当日は他に誰も食事を希望する客はなかったようで、提供できないということだった。町中には小さな居酒屋が何軒かあるのでそれも良かろうと思っていたが、玄関横のテーブルの部屋で映画「砂の器」が観られるとのこと。何でもロケの際、この旅館が宿舎に使われたのだそうである。それではとスーパーで名物焼き鯖をはじめ地元産らしい惣菜を何点か買い、地酒とともにそのDVDを見ながら頂くことにした。部屋呑みの雰囲気はなかなか良く、これまでの旅館泊ではあまり味わったことのない宿泊内容となった。


翌朝早く庭園に降りて見ると、池を囲う緑が美しく、それらを通して私の泊っている客室と茶室が見通せた。広い庭ではないが、この手入れだけでも結構な手間と費用が掛かるものと思う。

ご主人によると、この近くにホテルを新設するという計画があるとのこと。現場関係者や商用客の利用もあるとのことだがそれらはホテルに流れてしまうかもしれない。しかし、仕事で古い旅館に何度か泊ったことのある私も実感があるのだが、当館のような料金設定が低めの旅館で食事付きにすると、ホテル泊で外食するよりお得に泊れることが多い。最近は旅館に泊ることを目的に訪れる客も少なくないという。そういったところに活路を見出して、末永く続いてほしいものだ。

(2022.06.04宿泊)


別館一階のメインの部屋(案内された部屋)


街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_09560086.jpg

案内された部屋の続き間



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_09564421.jpg

別館一階の茶室



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10004693.jpg




街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10004893.jpg




街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10005130.jpg

別館二階の部屋


街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10045200.jpg

別館一階から見る庭園



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10022370.jpg




街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10023386.jpg

庭園より別館を望む



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10041457.jpg

別館二階に向う階段



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_09530428.jpg


街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10064319.jpg

本館の外観と玄関回り



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10091249.jpg




街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10090896.jpg

本館二階の部屋


街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10190042.jpg



街路を挟む二棟の伝統的旅館建築-雲南木次・天野館_a0385880_10190506.jpg


# by mago_emon3000 | 2022-07-03 10:20 | 山陰の郷愁宿 | Comments(0)

昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン



ドライブインというとかつては多くの幹線道路沿いに存在したものだが、最近では存在感の薄いものとなっている。高速道路網(SA・PA)の拡充、一般道では道の駅の充実などがその理由だろう。

ドライブインと検索してみると色々出て来るので今でも少なからず存在しているのは確かとはいえ、特に宿泊施設のあるものは今では珍しいものになっているといえるだろう。


山口市と防府市の境界付近の国道2号に沿った「長沢ガーデン」は、宿泊施設と温泉を備えた貴重なドライブインだ。以前より出張時などに利用したことがあるがいつか泊ってみたいと思っていたところ、丁度良い機会を得た。長沢池に面して立地しており、これが施設名の由来となっている。立地は素晴しい。池というよりはちょっとした湖という風情である。


宿泊者は何度か利用した食堂とは違い、奥の「旅館入口」より入館するようになっていた。広々とした玄関回り、壁には書なども掛けられ、一般の旅館にも劣らぬ印象であった。創業がいつなのかはっきりわからないが、昭和を感じさせる設えや佇まいである。

案内された部屋は手前に三畳、奥に四畳半の間が襖で仕切られ、さらに立派な広縁まであるではないか。そこからは長沢池を眺めることができ、3,000円台の宿泊費では十分すぎると思えた。


温泉大浴場、客は日帰り利用の地元年配客が主なようだ。浴場からはこれも一面に長沢池が眺められる。食事は食堂があるので全く不自由ない。客室棟からは専用の通路があり、メニューも多種多様で食品サンプルがガラス窓の中に並べられ、その中から選ぶようになっている。メニューが多いだけあって相当な見栄えのするもので、これもいかにも昭和のドライブインといった風情である。


このようにドライブインとしてのお得意様のドライバーをはじめ、ビジネスさらに観光利用としても十分といえるだろう。ちなみに私の泊るったのは本館の部屋だが、ほかに別館もあり、そちらは若干宿泊料金が高めのようだ。


館内のあらゆるつくりや風景は昭和を想起させるものばかりで、また案内板の字体などからも大変強いレトロ感を覚える。なかなか今では味わうことのできない感触である。朝は宿泊者のみが温泉を利用できるため、朝日に照らされる長沢池をみながら「独泉」することができた。

(2022.05.23宿泊)


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15581804.jpg



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15452929.jpg

長沢ガーデンの外観


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15453643.jpg

旅館部の玄関



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15461862.jpg




昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15462793.jpg




昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15463099.jpg

泊った部屋の様子 長沢池が望める


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15464863.jpg



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15465258.jpg

食堂(食事客側の入口) 大量の食品サンプルが


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_15593044.jpg

食堂の様子(公式サイトより)



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16001376.jpg
温泉浴場


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16013023.jpg



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16011538.jpg



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16014066.jpg



昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16014383.jpg

客室と食堂をつなぐ通路 案内板など何ともレトロ感の溢れるものだった


昭和感の溢れるドライブインー長沢ガーデン_a0385880_16024498.jpg
立派な大広間もあった



# by mago_emon3000 | 2022-06-18 16:07 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)

牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15141428.jpg

旅館正面より



岡山県の北西部、いわゆる備北地区の中心にある新見市。交通・商業の要衝であり現在もそれを象徴する古い町並も残している。

今回泊った旅館のある市北部の千屋地区は、和牛のルーツと言われる千屋牛の本拠地であり、牛市が定期的に開かれ商家や宿屋も多く賑わったところという。「たえだ旅館」はそんな集落の中心に位置していた。少し早い時間の到着だったが女将が快く迎え入れてくれた。


表向きは木造二階の小さな宿。宿としてはもともと商人宿で、食事に名物ということで牛肉を供していたのだが、やがて食事がメインとなり宴会客が中心となったという。今は国道沿いにレストランを造られていて食事客は主にそちらに向われるとのことだが、それまではこちらで牛肉を提供していたという。なるほど母屋に接して「宴会場入口」との看板のある別棟があり、後で覗くと40畳ほどの立派な座敷が見えた。

女将の話によると、今はこの旅館のみになってしまったがかつては商人宿がたくさんあり、旅館横の小路奥で市が開かれ、取引された牛がよく行き来していたという。また牛を養育されている家も少なくなかったとのこと。


玄関を入り古びた狭い階段を上ると、そこに客室が展開していた。最も良いと思える部屋は玄関の直上にあり、立派な床の間のある八畳間であった。天井板は屋久杉だといい、また廊下に出ると一本物の梁が見事であった。旅館の創業は江戸末期で、建物の一部は当時のままとのことだがどの部分かはよくわからなかった。

案内されたのは少し奥側の同じく八畳間で、格式ある意匠こそ省略されているが快適で十分な部屋である。更に奥にも部屋が連なっているが途中から廊下が一段高くなっており、建て増しした部分と思われた。案外部屋数は多く、総勢50名程度は一度に泊れそうに思えた。


部屋で少し休憩後集落内を散歩し、入浴後食事となるが、このような旅館での食事は和風の会席料理風のものが定番であるところ、千屋牛のフルコースであることは情報を得ていた。内容に応じて三ランクあるうちの中間のメニューを希望しておいた。先行で宿泊された方々のレポートだと全体に量が多いとのことだが、せっかくこの旅館に泊ったのだからとの思いがあった。最上級のメニューにしなかったのは、私より若いと思われる人がそれを頼まれて、食べきれないとレポートされているのを見たからだ。

食事は一階の広間で頂いた。大皿にしゃぶしゃぶ用の上級肉、別皿にタタキも盛られ、後でステーキも出るという。いわゆるブランド牛といわれるものをこれだけ食するのは初めてである。柔らかい肉なのだが、しっかりとした食感があり流石といったところだ。しかしとにかく量が多く、食べきるのが精一杯だった。ちなみに朝食のメニューにも一品牛肉が出てきた。


夜から朝方にかけてはかなり冷え込み、暖房を必要とした。朝少し宿の外を歩くと5月に入ったというのに田んぼの畔が霜で覆われ、桶の水に薄氷が。この付近はかなりの高冷地としても知られており、女将いわく夏場も冷房は不要という。


食事は調理場で少し見かけた男性が作られている様子だったが、基本女将一人で切り盛りされているようで、宿を発つ前に伺ったところによると元は大女将と二人でやりくりされていたものが、入院されているとのことで現在宿泊は1日1組のみの受付とのこと。このように旅館としてはとても零細な経営状態なのだが、牛市以来の歴史が伝わる貴重な一軒であり、何とか長らく続いてほしいものと思いながら後にした。

(2022.05.01宿泊)



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15141782.jpg

この路地奥で牛市が開かれていたという




別棟の宴会場




牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15132703.jpg




牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15132403.jpg

玄関付近の様子



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15125310.jpg

年季の入った階段



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15124002.jpg

案内された部屋



最も上等と思われた部屋




上等と思われた部屋部分の廊下 見事な梁が見られた



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15120407.jpg

他の部分の廊下の様子 両側に客室がある




千屋牛フルコースの夕食



牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15105831.jpg

朝食(こちらも牛肉のメニューが一品)




牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15232512.jpg





牛市で栄えた集落の歴史をそのまま伝える宿-新見市・たえだ旅館_a0385880_15103499.jpg



# by mago_emon3000 | 2022-06-12 15:27 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)

津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館


美作の城下町津山。城址の南側には重要伝統的建造物群保存地区に指定された町並もあり、その歴史を現在も十二分に残している。

「あけぼの旅館」はそんな古い町並の中ではなく、商業施設などのある中心市街地の一角にあった。その点はやや意外な感じがしたが、見ると趣のある玄関付近に非常に奥行きの深い敷地を有し、伝統的旅館というにふさわしい構えであった。現存する旅館としては市内で最も古く登録有形文化財となっている。今のご主人は4代目という。


旅館の建物は増築や改築を経ており、一言では表現しがたい間取りとなっている。通りに面して玄関に続く棟(母屋?)がまずあって、そこから南側に2列に建屋が接している。玄関から向かって右側は炊事場として使われているようだ。更に奥に客室棟があり、炊事場の棟とに囲まれた部分には整えられた小さな中庭がある。

宿泊客は炊事場部分を通さず、左側の建屋内の廊下を真っすぐ進んでいったん中庭に出るように案内される。これは余り旅館にとっては書かれたくない情報かもしれないが、炊事場部分の廊下はタイル張りの洗面所などが残るなど古い旅館らしい表情をしていて、私にとってはこの旅館で最も趣を感じる部分でもあった。宿泊中の移動はこっそりそちらを経由したりした。

ちなみに玄関横の母屋部分一階にも客室があり、ご主人によるとここが最も良い部屋という。


案内されたのは奥の客室棟2階、次の間付12.5畳の部屋で、年季の入った床の間・床柱は落ち着きを感じさせ、老舗旅館らしい設えであった。隣の部屋は「乃木の間」といい、陸軍軍人であった乃木大将が明治40年に宿泊した部屋だという。現在は客室としては使われていない様子だったが見せてもらうことはできた。廊下には、乃木大将が使用したという布団も展示されている。すでに110年以上となるが、良くぞ状態良く保存されているものと感心した。


食事は玄関棟の中庭を望む部屋で頂いた。廊下を挟んで反対側にある最も良いとされる部屋は他の客が利用していたが、朝食後出発済みだったので廊下からではあったが見ることが出来た。違い棚のある立派な床の間、そこには何やら漢詩が記された掛軸があった。そういえば玄関わきには大層な屏風絵があったが、私が芸術関係に疎いのとご主人に聞くことも忘れて何が描かれているのかはよくわからなかった。

なおトイレや浴室は現代の宿泊客に快適なように改装されており、こういった部分は快適に使用できるように整えられつつも、旅館としての原型は極力手を付けず原形を保とうと、尽力されている姿が伝わった。

(2022.04.30宿泊)



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07044119.jpg

表の通りより


旅館横の敷地より 複雑な構造となっている



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07042665.jpg




津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07042279.jpg

玄関先の様子 案内板がある






津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07040882.jpg

玄関回りの様子 立派な屏風絵がある



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07034962.jpg

母屋にある最も良いとされる客室



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07032699.jpg

炊事場のある棟 タイル張りの洗面台が



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07031346.jpg

中庭の様子




奥の客室棟の廊下



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07014721.jpg




津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07014452.jpg

案内された部屋 二間続きの立派な部屋だった


津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07012928.jpg

天井と欄間の凝った意匠







津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07010714.jpg

乃木の間



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07010022.jpg

乃木大将が使用したといわれる布団


津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07004647.jpg

食事をした部屋



津山で最も伝統的な登録有形文化財の宿-あけぼの旅館_a0385880_07100430.jpg


# by mago_emon3000 | 2022-05-29 07:12 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)

川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘

美作の山峡、吉井川上流域に位置する奥津温泉。川底から温泉が湧き足踏み洗濯でも知られる温泉場で、川に沿って旅館が並び小規模ながら温泉街が展開している。

その中でも「奥津荘」は格式ある佇まいを見せており、昭和2年築の母屋は登録有形文化財となっている。以前から一度宿泊してみたいものとの思いを抱いていたが宿泊料が高いこともあってなかなか思い切れず、今回は近くを泊りがけで訪ねた機会を利用して日帰り入浴でお世話になることにした。

しかしその浴場も貴重なもので、川底の地形をそのまま利用し足元湧出の本格的なものだ。奥津温泉は津山藩主も愛用していたといい、森忠政は番人を置いて鍵を掛け、湯を独占して入浴したため「鍵湯」と呼ばれた。むろんそのままではないだろうが、奥津荘にある4つの浴場の内の一つも「鍵湯」と呼ばれる。


日帰り利用は宿泊客が宿を出発した後の10時45分からとなっており、10時半過ぎに向ったがさすがに人気らしくすでに初老夫婦と小学校低学年くらいの男の子を連れた父親の二組が既に開始を待っていた。

当日は鍵湯が男湯となっており、今湧き出したばかりの新鮮な湯を味わうことが出来た。なお4つの浴室のうち2つは宿泊客の貸切専用らしい。浴槽は岩石がむき出しとなっており、楽々座って入れる箇所もあるが立つほどに深い場所もある。なるほど天然の河床をそのまま利用しただけあり野趣に満ちた入り心地だ。


河床の湯ということで浴室へは階段を下りるということになるが、途中の壁や階段に施されたタイル画も趣があった。湯上りに改めて館内を見ると、古くなったり傷んだ建材は適宜修繕しながらも、老舗温泉旅館にふさわしい風情と格式を有していた。客室などはもちろん見物できないが、玄関を上った横の木質感一杯のラウンジで休憩していると十分満ち足りたものを感じることが出来た。

いつか今度は宿泊目的で訪ねたい。

(2022.04.10訪問)



奥津荘の正面



川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16345048.jpg




川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16342811.jpg

浴室へのアプローチ タイル細工が印象的だ



川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16353731.jpg



浴室(旅館サイトより)



川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16354276.jpg

客室へ続く廊下



川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16355102.jpg




川底の足元湧出の湯を日帰り利用-奥津温泉・奥津荘_a0385880_16355537.jpg

格式ある玄関回り


# by mago_emon3000 | 2022-05-14 16:42 | 山陽の浴場 | Comments(0)