人気ブログランキング | 話題のタグを見る

空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園


空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13174113.jpg
独特の外観を示す東光園本館の建物(庭園側より)




山陰屈指の温泉地として知られる皆生温泉は米子の市街地からも近く、賑わいを見せる。多くはビル型建築であり、温泉街からは余り風情を感じることができない。


そんな中にあって、登録有形文化財の旅館が異彩を放っている。


この東光園もビル型の建物であるが、天台と呼ばれる本館の外観は非常に個性的で、まず感じるのは随分頭でっかちであることだ。さらに上層階は別構造になっているようにも見える。1964年建築であるから東京オリンピックの頃の建物である。文化財というと歴史的伝統的価値というイメージが強い中で、新しい形とも言える。ここでは通常対象にならない現代建築であるが、印象度の高い建物として紹介する。


この建物の最大の構造的特徴は地上から6本の柱を最上階まで立ち上げ、そこに大きな梁を架けて上層階2層を吊り下げていることである。別構造のように見えるのは下層階との間に隙間があるからで、そこには「空中庭園」と名付けられた空間がある。世界的にもこれが初でしかも最後ともいわれる「二段ピロティー様式」の建物で、独創的であり奇怪でもある。空中庭園の階からは歩廊が新館(喜多の館)とをつないでいる。


建物は菊竹清訓という建築家により設計され、宮島の厳島神社鳥居や出雲大社をモチーフにされたとの説もある。確かに鳥居に似た構造といえようか。1Fロビーからは柱がむき出しになっているのが見え、しかし不思議とそれは武骨には見えず、構造の要というより絶妙な建築デザインであるという印象の方を強く感じる。

庭園も美しく、建物に1Fロビーから眺めても、上層階から見下ろしても壮観である。


私は用務で宿泊したので朝食のみで食事のことはわからなかったが、大浴場・露天風呂も広く充実しており、満足の宿泊であった。ただ、海岸部にあることもあり建物全体としてはやや傷みの見える部分もある。文化財としてこの貴重な建物を大切にしていってもらいたいものである。

(2018.09.03宿泊)


※『郷愁小路』「文化財の建物」掲載分より転載


空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13174569.jpg



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13174899.jpg

玄関側より 上層階は3本の柱で支えられているように見えるが実際は最上部の梁から吊下げられている



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13175026.jpg

1Fロビーの風景 庭園側の柱はロビー内を貫いている



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13175386.jpg

上層階から庭園を望む



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13175715.jpg




空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13180887.jpg

上層階と下層階の境界部分 空中庭園と称される独特の空間である



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13180158.jpg

新館との間を結ぶ歩廊 



空中庭園を持つ個性的な構造-皆生温泉・東光園_a0385880_13180324.jpg

新館より望む本館


# by mago_emon3000 | 2021-12-30 13:22 | 山陰の郷愁宿 | Comments(0)

港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09511865.jpg
周囲の住宅街に全く異質な雰囲気を残す新むつ旅館


八戸市の小中野地区にある新むつ旅館。二階の立上がりの高いせがい造りの建物で、玄関には銅板葺の唐破風がしつられられている。周囲は現代的な住宅地が展開している中でかなり異質の印象を受ける。


港町として栄えた中心地区に近く、この付近は商業地であるとともに遊興の地としても賑わいを見せ、一時は39軒もの貸座敷が存在していたという。往時の建物が残る唯一の例がこの旅館だ。かつてはその名も「新陸奥楼」という遊郭だったのだが、昭和32年の売春防止法施行とともに旅館に転身した。建物は登録有形文化財となっている。

内部で最も特徴的なのが、何と言ってもY字型になった木製階段、それに続く空中廊下だろう。二階部は空中廊下の両端にエの字状に廊下が配され、そこに客室がある。通りに面した部屋が最も大きく、ここを舞台に芝居や落語などがとり行われることがあるという。


1階部の入口から向かって左側の小部屋は、かつて芸者の控え室だったところだそうで、以前は両端にあったというが現在反対側はお手洗などに改装されている。

人が階段や廊下を歩くたびにきしむのも、こういう古い旅館にあっては古さの奏でる音といえよう。


この旅館は遊郭や古い旅館を好む人々などの間では有名らしく、当初通りに面した最も大きい部屋を予約していたのだが、しばらくして数名のグループの予約が入ったので小さい部屋に変ってもらえないかと女将さんから連絡が入った。当日はもう一組ご夫婦と、一人泊の女性がおり、それで満室とのことであった。


当日、早めに旅館に着いた私は玄関に置かれていた自転車をお借りして、周辺の町並を訪ね、翌朝も朝食時間の前に陸奥湊駅前付近で行われる朝市を見物に出かけるなど、八戸の探訪の拠点としてもとても便利な位置にあるこの旅館を有効に利用させてもらった。


女将さんは関東ご出身で、ここに嫁がれて以来女将を続けられているとのことで、グループ客の応対の合間などに旅館の様々なことを教えていただいた。口はお元気だが階段を降りられるときは足腰を気遣いながらであった。旅館としての建物、さらにその歴史からもここを目的に泊る客も少なくなく、それらの客からも名女将として知られるところらしい。


なお女将さんは今月(2021年12月)になって、逝去されたとの報に触れた。ご冥福をお祈りするとともに、旅館として建物として今後はどうなるか、見守っていきたい。

(2018.05.01宿泊)


※『郷愁小路』「文化財の建物」掲載分より転載・加筆



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09490860.jpg


港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09490175.jpg

館内の一番の特徴であるY字型の木製階段




港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09482957.jpg

凝った意匠を持つ空中廊下



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09481132.jpg

狭く急な裏手の階段



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09480085.jpg




港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09475339.jpg

通りに面した部屋 木製欄干もそのまま残っている



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09465989.jpg

1階部の通りに面した小部屋 芸者の控室だったという




港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09463025.jpg



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09461619.jpg

遊郭として営業されていた頃の宿帳 中には利用客の氏名・住所のほか 人相風体なども記されている



港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09464302.jpg




港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09464081.jpg




港町に残る花街の遺構-八戸・新むつ旅館_a0385880_09491000.jpg


# by mago_emon3000 | 2021-12-19 10:09 | 北海道・東北の郷愁宿 | Comments(0)

昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘


別府の市街中心は駅の東側の界隈で、南寄りは飲食街・繁華街で北側は比較的閑静な商業地・住宅地と概ね分布が分かれる。

後者の静かな小路に沿い、「山田別荘」がある。緑豊かな敷地に少し控えて建つ姿はやや旅館らしくないともいえ、別荘という方が相応しく感じる。実際この建物は昭和5年に別荘として建てられ、戦後になって旅館として営業を開始したという。確かに別荘らしく静かで少々うら寂しいところに構えているという印象だ。駅からも近く、また海の方向に向えば数分で別府タワーといった観光拠点に達する立地であることでも余計それが目立つ。


チェックインは14時からと早く、私はせっかくなので旅館への滞在を多くとりたいと直後に訪ねたが、既に一人客の姿が見え、さらに私に続いて別の二人客が到着した。思いは同じなのだろう。


旅館の建物は本館及び別館で構成され、本館正面でまず目につくのは玄関わきの洋風の外観をした部分だ。別荘時代ここは応接室として使われていたといい、今も到着後の客はまずこちらに案内される。室内は上品な雰囲気で出窓を持つため明るく、この部屋の存在が旅館の印象にとっても大きなアクセントになっているようであった。



昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_17420769.jpg

本館玄関付近 中央の出窓のある部分は洋室(もと応接室)



昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16373122.jpg




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16374288.jpg

玄関付近の様子







昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16362835.jpg

洋室(もと応接室)




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16361598.jpg




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16361068.jpg

案内された部屋




案内されたのは別館二階の六畳間であった。後で館内を一通り巡ると次の間付きの豪華な部屋もあったが、今日の私の宿泊に関してはこの部屋で十分に感じた。テレビが備えられていないこともこの旅館の方針のようで、旅館と正対したようだというべきか、自分だけの時間が流れていくようで、こういう時間は最近ほとんど持つ機会がなかったことを改めて知る。


浴室は貸切制の露天風呂と男女別の内風呂があり、さっそく露天に入浴した。むろん一番風呂で、晩秋とはいえまだ日の高い時分である。贅沢なひとときであった。フロント横のボードに示された希望の時間に、泊っている部屋の札を貼り付けて予約するようになっているが、表示された時間外にも宿の人に伝えれば入ることが出来、私は早朝にもう一度堪能した。

内風呂の方も半地下の面白い構造で、年季の入ったタイルや板張りの天井などを眺めていると満ち足りた気分になる。すぐそばから湯が湧いているようであった。もちろん24時間新鮮な湯が投入されている。


食事は朝食のみなので散策を兼ねての外出の前、一通り館内や周囲を回った。基本的に建てられた当時のまま大きな改装はされていないようで、建材などのつくりに歴史が感じられ、玄関側の反対の裏小路からみると建物の古さがわかる。しかし、建物の中は細かいところまで宿の人の目が行き届いていることが感じられ、清掃も細やかに行われているようだった。本館南側の中庭も端正で、そこから見る建物の佇まいは格式を感じるものだった。


朝食は本館の大広間で頂いた。座敷の入口に「料亭客室」と小さな表示があった。別荘時代からのものに違いない。小鹿田焼など地場の焼物で出される品々も洗練されており、大広間の風情と併せ優雅な気分にさせてくれる。


宿はどの方が女将かはっきりとは判らなかったが、3・4人の女性スタッフで切り盛りされているようだった。外出先などから戻った時も、私の顔と部屋をよく把握されており鍵渡しなどスムーズに迎えていただけた。次回別府を訪れた時の宿は、八湯のうち別の温泉場でと変化を付けたいという思いもあるが、こちらもまた選択肢の中に入れたいと思わせる宿であった。

2021.11.13宿泊)


昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16355125.jpg

本館二階の廊下




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16352396.jpg

本館二階の部屋




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16350442.jpg

別館の廊下




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16345547.jpg




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16345175.jpg

古い作りがそのまま残る部分もあるが 細やかな工夫がなされている




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16334647.jpg

貸切制の露天風呂




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16333929.jpg




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16333626.jpg

半地下の内風呂



昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16481783.jpg

本館大広間まわりの廊下




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16324601.jpg




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16482583.jpg

大広間 「料亭客室」とある




昭和初期築の別荘建築の宿―別府・山田別荘_a0385880_16323287.jpg

大広間で頂いた朝食


# by mago_emon3000 | 2021-11-23 16:49 | 九州の郷愁宿 | Comments(0)

存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館


上田盆地が尽きるところ、数軒の宿と共同浴場のみのひっそりとした温泉地である田沢温泉。南側に丘を隔てたところにある立派な温泉街が形成された別所温泉とは対照的な姿である。

その中で圧倒的な存在感を示すのが明治元年創業の「ますや旅館」だ。木造三階の棟を連ねた姿はこの温泉場の印象の多くを占めるほどで、本館・新館・西館・東館や土蔵など全ての建物が登録有形文化財となっている。町並探訪として訪ねて以来この旅館に泊れないかとの思いを抱き続け、改めてこの温泉地を訪ねた。


到着後案内されたのは本館2階の角部屋であった。予約時に一番古い(伝統的な)部屋と希望していた。次の間付きで、障子を隔てた板張りの廊下からは本館の姿が見えた。他の部屋はお客が居ないようで、この階では一番良い部屋のようだった。欄間や床の間の意匠も古さゆえの格式を感じる。この旅館は島崎藤村が宿泊したことがあるとのことで、東館にあるその部屋は藤村の間と呼ばれ、宿泊当時の姿がよく残されているというが、そちらは先客があるようであった。


存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10523153.jpg

石畳の街路から見る土蔵と東館




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10513727.jpg



存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10514754.jpg

玄関と本館




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10511726.jpg

本館を裏側から見る




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10504548.jpg

左から東館・本館・新館




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10504190.jpg

浴室に向う廊下のためにより複雑な構造に見える




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10502610.jpg

西館はある時期に一部を残して取り壊されたという 今はその位置に共同浴場が



大浴場は、ロビー横から渡り廊下で延々と歩いた随分先にあった。その間に新館につながる階段、そして何やら土蔵の外壁のようなところも通りながらようやくたどり着く。この浴室棟は割合新しいようで、奥に露天風呂があった。後で外から一通り全容を見て、この露天風呂の位置を確認すると玄関辺りからは相当離れたところにあるのがわかる。

泉質はやや硫黄の香がし、肌触りがよく湯温も低めで、到着後と翌朝じっくりと味わうことが出来た。またロビーから階段を下りた所には貸し切りの家族風呂があり、そちらも寝る前に入浴した。他の客とは浴場で少し顔を合わせた程度だが、他に3組ほど、10名弱の客があるようだった。設備等を云々する人の中には、恐らく不満も多く出る方もあろう。宿泊客もその辺りをあらかじめ飲み込んで、理解したうえで予約した客層のようだった。


温泉と食事も楽しみではあるが、とにかく旅館建物が一番の目当てでの宿泊だった。しかし、料理の好印象はあるいはそれに匹敵するほどのものだった。ご主人が随分力を入れておられる様子で、地の物にこだわり刺身は信州サーモンと鯉、馬刺の3種、そして今はキノコがふんだんに採れるのだろう、各種キノコがあちこちの小鉢に登場した。また鯉は煮物でも出てきた。これまで何度か東信地方に泊った時に味わったのは濃い醤油味の煮つけで、これが一般的な鯉料理なのだろうが、花椒を利かせた独特の風味で、斬新な感じがした。実は地酒も50種以上キープされているとのこと。もちろん私もご主人から勧められた中から、追加注文した。


宿を後にする直前になって、改めて玄関を入ってすぐのところに掲げてある明治初期の旅館の姿を描いた絵を見た。今の姿と結びつくのは表の土蔵とその横の三階屋くらいしかない。そのことをきっかけに、ご主人に色々伺うことが出来た。

絵の中で、渡り廊下でつながっているように見える奥の棟は私が泊った本館、その左側に続く西館は今は一部しか現存していないそうだ。「ロ」の字形に宿泊棟が並び、その中庭の位置に当時は混浴の露天風呂があったとか。その後新館が建てられたという。大浴場に向う途中に見る土蔵は絵の中にあるもので、今は建物の中に取り込まれたような形になっている。


宿泊中、ご主人と数人の女性の姿しか見なかった。ご主人によると今は基本11組に限って予約を受け付けているとのことで、個人の経営ではこれだけの建物を維持するのは大変だといわれていた。各棟を回ってみると、客を受け入れる部分を限定し、その他はメンテナンスの外に置くことで何とか維持しているように見えた。

経済的補助の出ない登録有形文化財の建物を多数維持するのは、想像しただけでも大変だろうことがわかる。表向きは立派な旅館だが、泊ってみると色々な面も見えた。お客を多く取ると、稼働部分が増え維持費もかさむことになるようだ。どこかで上手くバランスが保たれ、長く続けられるとよいがと思いながら宿を後にした。


2021.10.09宿泊)




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10495223.jpg

玄関ロビーの様子




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10491636.jpg

明治初年の旅館の様子が描かれた絵




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10474859.jpg





存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10475331.jpg





存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10490340.jpg

案内された部屋 廊下から望む新館








存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10432521.jpg

本館の客室を結ぶ廊下 




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10450715.jpg

左は新館に向う階段 右は大浴場への廊下



存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10452196.jpg

新館に向う階段




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10421461.jpg




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10421796.jpg

新館点景




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10414044.jpg

大浴場に向う途中には「ピンポン室(卓球場)」があった



存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_13140403.jpg




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_13140787.jpg

大浴場に向う廊下の様子 土蔵の外壁沿いに進む部分も見られた




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10411348.jpg




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10410873.jpg

夕食



存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10405463.jpg

数々の地酒を紹介いただいた


存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_10402849.jpg

朝食




存在感を強く放つ木造三階の客室棟群-信州田沢温泉・ますや旅館_a0385880_11065034.jpg


# by mago_emon3000 | 2021-10-31 11:11 | 関東・信越の郷愁宿 | Comments(0)

島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘


鹿児島県北西部、出水の市街から南に山中に分け入った位置に湯川内温泉という小さな温泉地がある。鹿児島の麓集落や甑島などを訪ねる探訪を企画した際、比較的日程に余裕があることから趣のある温泉旅館に泊ることにもこだわってみたいと思い、県内の旅館を3泊予約した。一軒宿の「かじか荘」はこの遠征での最後の宿であった。


日の短い折、暗い山道を延々登りやや心細さを覚える頃、宿の明かりがみえてきた。案外と若いご主人が迎え入れてくれた。この受付のある棟の二階部に伝統的な客室があると聞くが、今は使われていない由。離れた位置にある宿泊棟に案内された。最近内装は更新されたらしく見た目は古さを感じないが、建物自体は100年超ともいわれ、湯治場の雰囲気が濃厚に感じられる。この旅館は長期滞在の客も多く、自炊のための調理室もある。


この旅館そして温泉はファンには意外とよく知られているという。その理由のひとつは高い泉質といわれる。江戸中期に発見された温泉は島津家御用達の湯として、明治以降は一般にも開放され、現在の姿となる。かすかな硫黄を含む湯は解毒作用が高いといわれ、滑らかな柔らかい湯触りも人気が高い。


さらに温泉ファンの注目するところとなっているのが浴室の姿だ。斜面に沿い二ヶ所の浴室(小屋)があり、いずれも足元湧出の新鮮な湯が豊富に湧き出ている。底に敷かれた石の間から時折気泡を交えながら湧き出る感触は独特なもので、ぬる湯であることもあってつい長湯をしてしまう。

到着してすぐ、夜遅くそして翌朝と向かい、合計すると3時間程度も入浴していた。その内1回は大阪からご夫婦で来られたという客と温泉談義をし、なかなか新鮮なひとときだった。


情報によると、先年の大雨等により現在は宿泊を受け付けていないようで、ネットの情報などを見ると今後も日帰り入浴のみの営業になりそうだ。宿泊してじっくり入浴時間を稼ぎ味わう形の温泉場と思うので残念なことだ。

参考にはならないが、宿泊体験記のひとつとして記しておきたい。


2020.01.04宿泊)



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15542514.jpg

受付のある建物(母屋?) 左に宿泊棟がある



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15542231.jpg

宿泊棟



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15541081.jpg

客室は比較的簡素なつくり



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15540689.jpg

階段は建てられた当時そのものだろう



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15535283.jpg

上の湯




島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15534913.jpg

客室棟からすぐの位置にある下の湯



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15534296.jpg

下の湯と宿泊棟 左に母屋を望む



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15525243.jpg




島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15524534.jpg



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15523355.jpg
浴室 良質の源泉が足元から豊富に湧き出ている


島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15521849.jpg



島津家御用達だった温泉場は足元湧出の良質湯 -湯川内温泉・かじか荘_a0385880_15521463.jpg

温泉案内の看板 鹿児島の温泉番付では東の横綱とされている


# by mago_emon3000 | 2021-10-02 16:02 | 九州の郷愁宿 | Comments(0)