
新津温泉の外景 浴場は右奥にある
現在は新潟市の一部となっている旧新津市。鉄道の要衝として発達した歴史とともに、新津油田は国内随一の産油地として有名であった。今では採掘は行われていないが、「石油の里」として産油施設や石油王と呼ばれた邸宅が知られている。
市街地の一角に、産油地としての歴史が十分に感じられる施設がある。その名は「新津温泉」。旅館の建ち並ぶ温泉地ではなく、1軒の共同浴場だけのいわゆる温泉銭湯である。
しかしこの温泉、温泉好きの方をはじめ一部の愛好家の間では有名で、その理由は、湯に強い石油臭があるからである。というのも、もともとは石油を採掘しようとして温泉が湧いたため温泉施設として整備されたということで、県内にはこのような温泉が幾つかあるという。
好奇心半分ながら夜行明けの朝風呂に丁度良いと思い、新津駅から10分ほど、ややわかりにくいが商業施設の裏手といったところにあった。しかし、その佇まいはだだっ広い空地の奥の方に古びた建物が見られるだけで、いかにも地味な感じだ。
受付の叔母さんに料金を支払うと、浴室までは長い廊下がある。昭和感たっぷりの趣で、障子を開けると大広間があった。簡素ながら舞台もあり、もしかするとこの二階屋は宴会をはじめ宿泊できるようになっていたのかもしれない。
脱衣所に入ると、すぐに入れ替わりの2名の客とすれ違い、浴室には先客1名があった。既に石油のような香りが漂っており、噂通りといったところだ。楕円形の浴槽には意外にも澄明な湯が満たされ、かけ流されている。正直な所、臭いというほどではないと思った。どちらかというと、薬品といった香りである。
先客が上がると投入される湯の音だけとなった。投入口にナイロン袋がかぶせてあるので少し見ると、中に黒っぽい析出物が入っている。湯の花というにはやや硬く、石油滓なのだろうか。新鮮な湯は心持ち硫黄の匂いも感じられるようであったが、泉質としては「ナトリウム-塩化物・炭酸食塩泉」だという。少し口に含むとかなり塩辛く、石油臭も相まっていかにも濃厚な温泉成分である。
しかし意外にも肌触りが滑らかで、皮膚病への効能や美肌効果もあるという。私はしばらく独特の浴感を味わった。
実は、この新津温泉は間欠泉で、3・4ヶ月に一度と頻度は低いが定期的に温泉の建物の床付近から湯を噴出し、館内にはその時の画像が掲げられていた。何とも激しい勢いで建物は大丈夫なのかと思うほどである。建物の前が広く空いているのも、間欠泉の影響を考慮してのものではないかと思われた。
帰ってから少しして新津温泉のことがSNSで投稿されているのを見た。それによると私が訪ねた直後に間欠泉が活動したという。もしかすると、間欠泉の活動前だったから私が入った時には比較的湯に癖が少なかったのか。いずれにしても相当個性的な温泉であり、近くを通った際には訪ねて見る価値のあるところだ。
(2024.04.12訪問)

玄関前の風景



長い廊下が印象的 襖の左側には大広間がある


朝の日が差して穏やかな風情の浴場 新鮮な湯が静かに投入されている

間欠泉が活動した時の写真が掲示してあった

裏手には新津川が流れ浴後散策するのもお勧めだ
# by mago_emon3000 | 2024-05-01 21:16 | 関東・信越の浴場 | Comments(0)