人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館


名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14521557.jpg

金谷旅館の入口正面(植栽などにより一度に全体像を目にすることが出来ない)



名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14521104.jpg

1枚目から少し引いた位置より



西伊豆地区の集落を巡った後、下田の市街地からは5kmほど北に離れたところ、住宅地の一角ながら緑豊かな山地を背後に落ち着いた佇まいの「金谷旅館」にたどり着いた。玄関のある建物のほか複数の棟が連なっている様子で、名物「千人風呂」で知られ、創業は慶応3(1867)年という大変な老舗だ。

伊豆急行線の蓮台寺駅から近く、蓮台寺温泉の一部のように見えるが河内温泉という別の温泉の一軒宿で、山の麓から湧き出す湯は、千人風呂にたたえる豊富な湯量を誇っている。


千人風呂は日帰り客も受け入れており、夕方に差し掛かる頃で多くの客が出入りし、旅館の方も忙しそうであった。そんな中で応対されたのは30代前半くらいに見える男性で、案内された部屋は狭い階段を昇った先にあった。部屋自体はそれほど古い感じではなく、特に凝った意匠もなく、恐らくある時期に更新されたようである。部屋からは旅館の駐車場が見え、案内されたときは多くの車が停まっていたが、夜遅くなってみるとほとんどなくなっていた。今日は日曜日のこと、泊り客は少ないようであった。


一憩し、まずは宿泊客専用という貸切風呂に入って見ることにした。コンクリート打ち放しの浴槽で、三つに仕切られ好みの温度の場所に入れるようになっていた。時折外の道路を車が通過する音が聞こえるが、湯が投入されるかすかな音がするだけで大変落ち着ける空間だった。

日帰り客が少し落ち着くのを見計らって千人風呂へ。噂通り千人とは云わなくとも百人は余裕で入浴できそうな広大な浴場で、浴槽は総檜造り、屋根や壁も木材が使われ荘厳ともいえる空気が漂っている。浴槽はその中央で区切られ、奥の部分は1mほどの深さがあり立って入る。その広さはどのように表現すればよいか、私は学校の講堂のようだと思った。浴槽の面積としては、小学校の25mプールに匹敵するかもしれない。一番奥まったところに扉があり、露天風呂に通じる構造となっていた。

なお、この千人風呂は男性用となっているが、女性用の浴室からも小さな扉があり出入りできるようになっている。


それにしてもこの旅館の客室配置はどのようになっているのか、なかなか理解するのが難しい。1階部分には一見千人風呂をはじめとした浴室と休憩所しかないようにも見え、向かって左に延びる廊下を辿るとその奥に数部屋あるようだ。さらに専用の階段を昇った位置に数部屋。私が案内されたのもそのうちの一つであるが、何やら忍者屋敷の隠し部屋のようでもある。さらにそれとは別に、別棟への階段がある。こちらは廊下に沿い整然と部屋が並んでいた。

長年にわたり改築や建て増しが行われ、ちょっと泊っただけでは理解しにくいようだ。

この宿はネット予約したのだが、食事付きのプランがないため市街地のスーパーで仕入れ部屋に持ち込み、地酒のみ別注した。食事付きの客は部屋食のようで、宿の人は階段を昇降しながら運び入れておられ、建物の構造から致し方ないとはいえ、女中さんたちも大変だろう。


翌日の精算時にご主人が出て来られたのでその辺りを聞くと、玄関のある棟と千人風呂は昭和4年に造られたとのことだが、貸切風呂はそれ以前からあったとのことでどこまで遡るかは不明とのこと。部屋の配置が忍者屋敷風になっているのは複数回建て増しされた際、裏側の丘の地形を考慮したためそうなったとのこと。なお、別棟部分は戦後になって建てられたという。


早朝、再度千人風呂に入ると一面湯気が充満しており、昨夕とは異なる雰囲気であった。気温が低下したため湯気が多く発生したのだろう。その後貸切風呂に入っていると朝日が明り取りの天窓から差し込んできて、これも何とも言えぬ満ち足りた気分になれた。

(2022.04.10宿泊)


名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14520864.jpg

玄関風景




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14520420.jpg

案内された部屋の様子




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14520042.jpg

貸切風呂の棟(玄関建物に向って右側)




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14515719.jpg

貸切風呂



名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14515368.jpg

玄関より建物奥を見る(突当りが千人風呂)



名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14514969.jpg

千人風呂(ネットより)




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14514506.jpg

女湯入口横にある休憩室




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14514246.jpg

客室に向う廊下



名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14513869.jpg




名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14513555.jpg

部屋へは多くがこのような階段で結ばれている



名物千人風呂で知られる温泉宿 下田市河内温泉・金谷旅館_a0385880_14512961.jpg

別棟の客室




部屋にあった内線用の黒電話


# by mago_emon3000 | 2022-05-05 15:00 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)

古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚


古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15331364.jpg



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15330969.jpg

八百甚旅館の正面および二階部の外観



遠州横須賀と呼ばれる掛川市横須賀地区。南を遠州灘に面し北は丘陵地帯を背負った温暖そうなところだ。天正4(1576)年に家康により横須賀城が築かれ、城下町が形成された。城下の街道沿いには各種商店が連なり、地域の中心として発展、幹線鉄道・道路は離れた位置にあり、現在も古い町並を残している。


そんな町並の中心に割烹旅館八百甚はある。実は10数年前に町並探訪として横須賀の町は訪ねており、その折にもこの旅館建築は大層印象に残った。当時はまだ古い旅館自体にはそれほど関心はなかったが、その後宿泊したという情報を時折聞くにつれ、泊ってみたいという思いを募らせていた。ただ、遠州地区の古い町並は多くが訪問済であったので、伊豆地区の訪問と併せ、前泊的にこの旅館に泊ることを企てた。


予定より早く到着したので、町並を一通り歩いてから宿へ向う。入り母屋屋根を持ち二階部分の立ち上がりも高く、遠くからもかなり目立つ存在だ。正面には割烹旅館 八百甚と毛筆体の看板が掲げられ、二階正面の木製欄干、軒の紅白のボンボリなど、大変豪勢な外観の建物だ。

玄関は立派な柱に古い時計が掛けられ(ただし動いてはいないようだ)、上り框の床材も二階部に向う階段も経年により独特の光沢と風合いがある。女将さんが出て来られ、二階正面の部屋に案内される。本日の宿泊は私一人で、街道に面した10畳+8畳の続き間を使ってよいと。何とも贅沢なことではないか。しかし、部屋に鍵がなく安全上の配慮から宿泊客は一組限定とされているとのこと。歪んだガラスの窓を少し開けると欄干を通して街道が見渡せた。女将曰く、嫁がれた頃(約45年前)は通りも大変賑やかで各種商店が並び、この旅館も富山の薬商をはじめ商人が滞在し、繁盛していたという。また、恒例の三熊野神社大祭の時には、関係者各位の宴会や宿泊を受け入れてきたという。


案内された玄関のある表側の棟と、その奥に続く棟とは別構造とのことで、奥の棟は明治後期、表側は昭和6年に建てられ奥の方が古いという。表側を建て替え(改装?)または建増ししたものか。

奥の棟の方向を見ると広大な座敷が広がっているのも驚きであった。女将によると、先週末は会食場として使われたとのことで、なるほど机が並んでいる。正面から向かって右側は客室が3室あり、通路を挟んで左側が広間だという。襖がすべて取り払われているので全て広間に見えたようだ。


その奥の棟のさらに奥、階段を下った先に風呂があると説明を受ける。その突当りには別の建物の入口が。旅館が併設しているビジネスホテルであった。商用客、現場関係者などの利用があるという。なるほどこちらの客入りがあるため、旅館部分を一棟貸切状態にできるといった側面もあるのだろう。しかし、家族とせいぜいごく少数の従業員で営業されているとみられるが、ホテルと会合の収入で旅館建物を維持するのは大抵のことではないだろう。


館内でくつろいで風呂と食事の前にと少し町を歩いてくると、玄関に二台の大型二輪が。おそらくビジネスホテルに宿泊する客のものだろう。風呂はホテル利用客と共用で、温泉ではないものの岩風呂風のなかなか本格的なものであった。

夕食はホテルの客も希望により二食付で受けているらしく、玄関横の部屋にて同席でいただいた。割烹旅館と云われるだけあり、地魚を中心とした献立であり厳選された刺身など新鮮で満足の内容だった。町並の中にある造り酒屋の銘柄「葵天下」もいただいた。


食事後、女将に旅館のことを少し聞いているとホテル泊の2人と一緒に二階奥側の部屋を案内して貰えることになった。到着後も見たが消灯されていて様子が良く判らなかったのでありがたい。三部屋それぞれに床の間があり、床柱もそれぞれ異なり、欄間の意匠も格式がある。小窓のある障子など大変な意匠の細やかさで、相当な手間と費用をかけて建てられたものであるのを感じる。本来の襖で仕切った状態にするとそれぞれが素晴らしい客室となるだろう。しかし隣室との境が襖のみでは、確かに現在の宿泊客にはそぐわないものになってしまったようだ。またそれを改装し鍵付きの部屋としないあたりは、あるいは伝統的旅館としての矜持といったところか。


翌朝の出発時、少しだけご主人とお話しすることが出来た。聞くところによると、ここに泊ることを目的に来られる方も結構あるらしい。その価値のある旅館であると思う。少しでも長く続けられるよう健闘を祈りたいものだ。

ちなみに宿泊料金については、設備はともかくこれほどの文化財級の旅館に上等な食事付きで、私にとっては恐縮するような金額だった。

【2022.04.09宿泊】


玄関の様子



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15330139.jpg

階段を上から見た所



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15325782.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15325496.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15325061.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15324637.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15323717.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15324291.jpg

案内された部屋 木製欄干を通して街道沿いの風景が望める



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15323023.jpg

奥の客室(手前の二間を襖で仕切って三部屋となる)



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15322707.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15321855.jpg




古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15321490.jpg

奥の客室の様子



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15320839.jpg

大広間







古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15315431.jpg

小窓付きの障子の意匠




宿の夕食



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15314454.jpg

宿の朝食



古い町並のランドマーク的存在-遠州横須賀・割烹旅館八百甚_a0385880_15313847.jpg



# by mago_emon3000 | 2022-04-25 15:38 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)

鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル


私の宿泊施設への関心は伝統的な構えを残した和式の旅館が中心で、温泉旅館であればなお良いといったところだ。むろん高級である必要もない。

しかし例外もあって、クラシックホテルと呼ばれる伝統的なホテルの中で、特に奈良ホテルにはかなり以前から一度は泊りたいとの思いを抱き続けていた。宿泊の機会をうかがっていたところ、他の方面への探訪の帰途にもう一泊ということで実現することが出来た。奈良県内では探訪予定を組まずにホテル滞在時間を多く取ることもでき、好都合でもあった。


当日16時前に近鉄の駅に到着し、商店街から猿沢池畔を過ぎ少し歩くと、奈良町界隈を見下ろす丘に燦然と、いった趣でホテルの姿が見えてくる。奈良公園にも隣接した立地は閑静でありまた風光にも恵まれ、格式と風格を備えたホテルに相応しいものがある。

厳かな門構えと宿泊棟の壮大な広がりを見せる1909年築の本館に1984年築の新館が直角に接したような構造で、チェックイン等の手続は門をくぐったこの本館側で行うようになっており、内部でつながっている。私はもちろん本館の部屋を予約した。


ここでホテルの概要を簡単に説明したいが、私の文では上手く伝わらないかもしれないので館内の説明書を引用する。


奈良ホテルが建設される15年前、1894年に純洋風建築の帝国博物館(奈良国立博物館前身)が建てられると、奈良県民から「もっと奈良の景観に合うものを」という意見が出た。そのことから、後に「建物新築に際しては、古建築との調和を保持すべし」と県議会で議決。

近代建築の父とも呼ばれる辰野金吾が設計した奈良ホテルも、西洋に倣った建築様式でありながら、桃山御殿風総檜造りの意匠となっている。

日露戦争終結後、日本には来日観光客が急増。奈良県にも外国人のための迎賓館をという提唱で、奈良県、関西鉄道、実業家・西村仁兵衛の三者がホテル計画を立案。

1907年、鉄道国有化により、関西鉄道が買収されると、鉄道院が奈良ホテルを建設することとなった。鉄道院が建設する初のホテルということで、国の威信をかけ、日本初の国の迎賓館である「鹿鳴館」建設の約2倍の費用が掛けられた。

(以上館内掲示の説明より)



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16282220.jpg

本館正面



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16282809.jpg

本館の客室部分外観




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16292466.jpg



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16270968.jpg



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16270123.jpg



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16264769.jpg

フロント付近 二階部分に吹抜け構造となっている


館内に足を向けてまず圧倒的に感じるのが、フロント周りの格調高さである。吹き抜けの2階部は回廊のような造りで、擬宝珠の付いた木製欄干が巡っている。そこから見下ろすフロントの佇まいは格式の中にあっても利用客に到着の安堵感を与えるものがあるようだ。内外の要人、皇族方の利用含め数知れない宿泊客利用客を迎え入れてきたのかと思うと感慨深い。

私は建築そのものは全くの素人で何様式などいったものも皆目わからないが、贅を尽くしたものであることは十二分に伝わってくるのはもちろん、建てられてこれまで経てきた年月があるからこその格式・風合いというものが醸し出されているように感じる。それは幾ら豪勢な造りや良質の建材が使用されていようとも、建築間もない建物では決して感じられないものだ。


ホテルとはいえ建物は木造である。ひとたび火が出ると大きな火災につながる恐れがあり、防火態勢も厳重に行われている様子がうかがえた。そんな中、廊下の消火器の傍らにツルハシのようなものが置かれているのが気になった。後で聞いたところによると、万一延焼した場合などの最後の手段で、窓を破って脱出するためとか。創業当時からの文化財的な目的もあると思われたが、実際これを使うようなことのないように願いたいものだ。



私が泊ったのは本館1階の最も奥に位置する部屋であった。そのため窓が二面にあり、明るい雰囲気を感じることが出来る。何よりも感じるのが天井の高さによる開放感、上級感だ。本館には計62の部屋があり、多くには創業当初からのマントルピースと呼ばれる暖炉が残り、窓も木製枠で上下にスライドする伝統的な形式が保たれている。そういったところに接するだけで、何か満ち足りた気分になってくる。それは単に古びているのではなく大切に扱われながら保たれているからであろう。


本館の食事処「三笠」では、夜はフレンチのコースが提供されるとのことで、予約すれば食事できたのだろうが、私は朝食のみここで頂くことにした。創業当時から大きな改装なしというこのメインダイニングは見事な折り上げ天井がひときわ高く、大変豪勢な空間であった。


貧乏性なのか列車のグリーン車に座ると席を離れるのがもったいない気がするのと同じで、なるべく長く滞在しないとという思いが湧く。チェックアウト時間が11時と遅めなこともあり、朝食後奈良町・奈良公園界隈を1時間余り散策し、再び館内散策・撮影と部屋の雰囲気を味わった。朝の陽光が差し込む館内や部屋は昨夕とはまた異なった趣があるようであった。

(2022.01.03宿泊)



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16262062.jpg

フロント横のラウンジ



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16260352.jpg

客室廊下



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16254201.jpg




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16254700.jpg




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16255149.jpg

泊った部屋の様子



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16235432.jpg




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16235031.jpg

部屋の窓は創業当初の木製(外側に補強がなされている)




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16233254.jpg



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16232944.jpg

防火設備 ツルハシ状のものが備えられている



鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16322705.jpg




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16231155.jpg




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16224322.jpg

メインダイニング「三笠」と茶粥の朝食




鉄道院が造った国の迎賓館-奈良ホテル_a0385880_16332857.jpg



# by mago_emon3000 | 2022-02-20 16:38 | 近畿の郷愁宿 | Comments(0)

回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館


伊勢神宮外宮周辺は伊勢市駅から近いこともあり、近代的な市街地が展開している一方、伝統的な旅館もいくつか見られる。

その一つが今回泊った「星出館」だ。近くには門前の港町として発達した河崎の町並がある。旅館は川岸に展開する古い商家群とは少し離れたバス通り沿いにあり、そのためか旅館建物の独特さが際立っているようだ。とはいえ屋号を記した看板が掲げられ、二階部分に木製欄干を持つ建屋を見てすぐに旅館と判りはするものの、その外観はいささか地味な印象だ。創業は大正から昭和に年号が変った1926年という。


回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_14584745.jpg

旅館の外観



回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_14590076.jpg




回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_14591039.jpg

玄関の様子



大きな古時計のある玄関を抜けると、印象が一変する。建物は中庭を取り囲むよう「ロ」の字型に建てられており、二階部分は回廊でひと巡りできる。とりわけ棟が少し途切れた位置に架けられた朱塗りの橋が圧倒的な存在感として目に入る。その構造と鮮やかな色彩が目を引き、この旅館のシンボル的存在と云えよう。

ご主人によると曾祖父がこしらえたとのことで、また庭の一角には水琴窟があるなど、随所に風雅な趣が感じられる。


案内された部屋は、二階の中庭に面した部屋で、廊下に出ると橋がまず目に入る位置にあった。泊った部屋の奥にも何室か部屋が見えたが、いずれにせよこの中庭側の部屋が上等なのだろう。向かいの部屋に一つだけ灯りが付いており、昨日は客が多かったが今日はとても少ない、とご主人が言われていたので今日の宿泊客は私とそのお客さんだけらしい。


小さい旅館ではあったが、庭に配置された灯篭や石橋、また館内に眼を向けると廊下のしつらえや洗面所に残された昔の商標が記された鏡など、細部にわたってレトロさ・精緻さに溢れた風景そして空気に満ちており、カメラを向ける対象は事欠かなかった。中でも朱塗りの橋は何度も撮影した(暗い中で露出が難しく失敗も多かったこともある)。


風呂や御手洗いなどは快適なように改装されている。いくら古い旅館とはいえそれらまで昔のままではなかなか現代の宿泊客には受け入れられないし、私もその点は好ましいと考える。談話室、玄関わきには小さな図書室(読書室?)もあり、快適かつ便利に過ごしてもらえるよう工夫が感じられる。館内には英文で併記された案内板などが目につき、外国人客の割合も多いことがわかる。


ご夫婦での経営ということで、到着後の部屋その他の案内はご主人一人で対応されたが、宿を出るときには奥様も出てこられ少し話をした。昨今の外国人客の激減もあり、宿としても不安材料が多いようだ。しかし昨年建物が登録有形文化財となり、また伊勢神宮に近いという立地、それにふさわしい構えということで、その存在価値は大変高いものがある。

応援していきたい旅館の一つである。

(2022.01.02宿泊)


回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_14594524.jpg


回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15000060.jpg


回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15004289.jpg


回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15003020.jpg

中庭と朱塗りの橋



回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15002559.jpg

二階部は回廊状となっている




回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15005212.jpg



回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15005594.jpg

部屋の様子



回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15010861.jpg




回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15011472.jpg




回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_17442373.jpg

館内風景



回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_15015059.jpg




回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館_a0385880_17444849.jpg


# by mago_emon3000 | 2022-02-06 17:45 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)

大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館


大阪の中心市街地にも近い城東区関目地区。関目5丁目の交差点付近はレストランやファストフード店、コンビニその他の姿が見える。京阪電鉄・関目駅より徒歩5分ほど、複数の地下鉄の駅にも近く、こんなところに古い旅館があるとは思えない風景である。

しかし、一歩路地に入ると立派な門を持ち敷地内に土蔵も見える立派な古い邸宅が所々に見られる。付近は戦災を免れ、表通り沿いとは違い更新されず古い町の姿が残っている。


「水月旅館」はそんな一角にあった。辻々に親切に案内看板が出ており、路地奥にありながら迷うことはなかった。スクラッチタイルに覆われた壁、二層・三層になった屋根の造りなど、大阪市街の古い町でよく見る造りの建物だった。

旅館の看板は出ているが、外見はやや大きな古い住宅といった雰囲気で、アルミ製の門扉を押して玄関に向うのも宿らしくない。らしいものといえば、玄関先に宿泊料金が記された小さな表示板が掲げてあることくらいだ。


宿は女将さんとその娘さんらしい女性(若女将と仮に呼ぶことにする)で切り盛りされているようだ。女将さんによると旅館建物は築80年余りで、宿の性格的には商人宿といったところだろう。

若女将から泊る部屋と風呂その他の使い方等について丁寧に案内いただく。最初に思ったのが、館内の様子から古さが余り感じられないことだ。それは天井や階段その他各所の建材や意匠が新しく整えられているからだろう。聞くところによると(おそらく既に他界された)ご主人が器用でまた細部にこだわる方であったので、30年前くらいに内装を一新されたとのこと。


通された部屋は6畳間で、古さは感じるものの清掃も行き届いており、快適に滞在することができる。

風呂は家庭風呂をやや大きくしたようなものだが貸切でゆっくりと入ることができ、また共有スペースには冷蔵庫やコーヒーをセルフで入れられるよう、ポットなども備え付けられていた。


詳しくは聞かなかったが思ったより宿泊客は多いようで、当日も年明け早々だったが他に3組くらいの泊り客があるようだった。安価な宿泊料金、各交通機関から便利な位置、付近にビジネスホテルなど他の宿泊施設が少ない、それに固定客の存在もあるか。それに気軽にネット予約できるというのも大きいかもしれない。


食事の提供はないものの、初めに書いたように周囲には飲食店やコンビニが多くあり、困ることはない。京阪電車や地下鉄で京橋や梅田にも10分以内である。私は翌早朝出発のための前泊として利用したが、便利さと安価さ、さらに伝統的な旅館と云うこともあり申し分ない一泊であった。

(2022.01.01宿泊)


大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16264076.jpg

水月旅館の正面(狭い路地にあるため全体が入らない)



大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16263369.jpg





大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16263712.jpg

スクラッチタイルに多層状の屋根 うだつ調の構築物もある典型的な大阪の商家風建物だ




大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16255083.jpg

玄関回りの風景



大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16254165.jpg

通された部屋



大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16253264.jpg




大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16252464.jpg




大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16252937.jpg

館内点描



大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16243844.jpg

付近には親切な案内看板が所々にある



大阪の市街地にあって貴重な旅館建築-水月旅館_a0385880_16243031.jpg


# by mago_emon3000 | 2022-01-23 16:30 | 近畿の郷愁宿 | Comments(0)