人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館


浜田市は深く入り組んだ湾の奥に城が構えられ、その城下町として町が造られたところである。漁業も盛んで、石見地方を代表する町として発展を続けてきた。

市街中心部、浜田川左岸一帯には城下町を想起させる京町、紺屋町などの町名が見られ、古い町並や繁華街などが展開している。その一角、浜田川に面した所に今回泊る「津茂谷旅館」がある。

旅館建物は三棟が連なった形となっており、対岸から見るとその様子がよくわかる。最も下流側に他より一段屋根の立ち上がりが低く小柄な二階屋、それに次いで二棟の二階建が連なり、下流端の建物に正面玄関がある。屋根は下流端(以後、受付棟)が石見系の赤瓦で、その他は銀瓦だ。


16時半頃玄関を潜ると意外と若い男性(30代位?)が出て来られ、部屋や風呂場などを手際よく案内していただいた。ロビーを抜けるとまず階段を上って客室棟二階に向う構造となっており、奥の客室棟一階部にある客室や風呂場もそこを経由するようになっていた。詳しく聞かなかったので違っているかもしれないが少々ユニークではある。

案内された部屋は中央の棟、川に面し、対岸は市役所など官庁地区となっておりやや殺風景だがそのような地区に明治・大正期そのままの姿で旅館が現役で営業されているのは稀有なことといってよいだろう。


各棟は屋内で一体化しているのだが、廊下に段差や階段があることで建物の違いを知る。ちなみに受付棟が最も古く築120年とのことで、その約10・20年後に上流側に建増ししたのだという。改装のためそのような古い建物とは感じないのだが、目を細部に向けるとあちこちに長い年月を感じるものがある。その一つが所々に置かれた昔ながらの家具だ。調度品や装飾品も適度に配置されていて、大切に扱われていたことがわかる。奥の棟の客室に降りて見ると、そちらにも玄関があった。かつては別々の受付だったか?色々想像させるものがあった。


この旅館では夕食は提供されないが朝食はいただくことができる。希望の時間に受付棟の食堂に向うと、案外広い厨房があり、女将さんと思われる女性と最初に応対された男性が準備をされていた。丁寧に手づくりされた品々で、この朝食も宿の名物と言えるだろう。


宿を出る前少し女将さんとお話することができたので尋ねると、やはり男性は息子さんとのこと。ご主人の姿は見えなかったが、家族のみで経営の小規模宿だから続けられているのだろうと思った。女将さんによると、付近は以前賑やかな町の中心で、他にも複数の旅館があったという。


旅館のHPを見ると、その冒頭に「やどらしくない宿」とある。それは家族経営で一般家庭のような味わいを指しているようで、リピート客も多くいるに違いない。朝食付きで一般的なビジネスホテルの素泊りよりも安価な値段であるので、利用価値が十分あると感じた。

風呂場や御手洗いは新しく更新されているので、快適に過ごすことが出来る。それらが古いままというのも個人的には魅力があるものと思うが、衛生面にもかかわる場所であり、不満に感じる御客も少なくないだろう。これは私も賛同したいところだ。

(2024.03.23宿泊)


川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13552352.jpg

浜田川対岸から見た津茂谷旅館




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13551969.jpg

手前から受付棟、二棟の客室棟




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13551321.jpg

改装された玄関回り




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13550941.jpg

客室へはこの階段で向う




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13550625.jpg




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13550341.jpg

泊った客室




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13550196.jpg

柱の継ぎ跡



川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13545887.jpg

棟境の階段



川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13545507.jpg

最上流部の客室棟



川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13545207.jpg



川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13544905.jpg

最上流部の客室棟玄関




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13544593.jpg

廊下の一角には古い箪笥が




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13544300.jpg




川沿いに連なる明治期の旅館建物-浜田市・津茂谷旅館_a0385880_13544018.jpg

朝食会場と手作りの朝食


# by mago_emon3000 | 2024-04-07 14:01 | 山陰の郷愁宿 | Comments(0)

三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル


三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14314754.jpg
蒲郡クラシックホテルの全景(西側玄関棟側より)



三河湾周辺は古くから保養地として知られ、優れた風光と海産物などを目的に地元のみならず遠方からの来訪も多い地域である。宿泊施設としてそれを象徴する存在が蒲郡クラシックホテルだろう。明治末期に創業した前身の料理旅館「常盤館」は数々の文豪を無料招待し、作品中に旅館や蒲郡のことを取り上げてもらうことにより保養地としての知名度を上げる営業作戦を取ったという。その効果もあって昭和9年現在の建物となる蒲郡ホテルを竣工、当時としては画期的な高級リゾートホテルであった。竹島を望む小高いところに鎮座する木造三階の造りは、海側からは城郭のように壮大さと格式を感じさせる。東海道新幹線の車窓からも目にすることが出来、シンボル的な存在を示している。建物は登録有形文化財、近代化産業遺産にそれぞれ指定されている。


蒲郡ホテルは昭和天皇にも利用され、その際は三階のロイヤルスイートルームに泊られたという。その後幾度か経営元が変り、2012年から蒲郡クラシックホテルとして再スタートしている。数々の映画やドラマの撮影も行われており、小津安二郎監督の映画や、木村拓哉主演のドラマの舞台にもなったとか。これは後から知ったことで、事前にそういった情報を知っておけばより感慨深いものになったかもしれない。


建物を正面に見て、まず銅板に葺かれた屋根を持つ玄関先に張り出した部分も、建物全体のイメージにアクセントを与えているように思えた。屋根下の木組には和風の意匠も感じられる。館内に入ると、まず広大なロビーと二階部分まで吹き抜けた構造が印象的に映る。いわゆるアール・デコ様式と呼ばれる内装だそうで、一部は改装されているようにも思われたが、私はその方面には暗いので詳しくは判らない。照明設備、格調高さを感じるには十分の調度品類である。


客室は主に東側の棟部分にある。私は山側の部屋を予約したので三河湾を見ることはできないが、ゆとりのある広さの室内と大きく取った窓など、一般のホテルではなかなか味わいにくいものだ。朝食付きのプランだったのでホテル併設のレストラン「六角堂」のテイクアウトメニューを注文した。地元産の牛肉をふんだんに使ったステーキ丼で、メインダイニングのフランス料理よりは安価で気軽に味わうことが出来る。朝食ではそのメインダイニングで優雅な気分を味わえたので、それで十分である。ダイニングの広い窓からは町の風景と三河湾の景色が大きく広がり、明るい雰囲気で朝食場には相応しい所であった。また、二階の回廊部分にはテラスがあり、そこから見る三河湾と竹島も絶景だった。


朝はその竹島まで散歩し、建物前面の小公園を散策することをお勧めしたい。敷地全体が公園のようになっており、ツツジの植込みも丁寧に整えられ春になると秀麗な景色が展開するに違いない。敷地内には「六角堂」のほか、和風料亭の「竹島」などが風情ある佇まいを見せる。


深い歴史と格式を味わうことができ素晴しい1泊ではあったが、率直な感想からいうとこういったホテルへの宿泊は、やはり特別な日、記念日や招待旅行などに適し、何というか分不相応というかしっくりこないものを感じるところが少々あった。今後、そういった目的や場面での利用が出来れば、なお素晴しい滞在になると思えた宿泊だった。

(2024.01.03宿泊)


三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14314494.jpg

蒲郡クラシックホテルの全景(東側より)




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14314066.jpg

少し手前から 左はレストラン六角堂



三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14313733.jpg




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14313315.jpg

玄関先張出し屋根部の木組




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14312664.jpg

玄関風景




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14312319.jpg




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14311982.jpg

ロビー全景




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14311299.jpg

クラシックな外観のエレベーター




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14310917.jpg

二階回廊(吹抜け部分)




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14310577.jpg




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14310105.jpg

泊った部屋




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14305763.jpg

夕食は六角堂のテイクアウトメニューを注文した




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14305487.jpg




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14305097.jpg

メインダイニングでの朝食




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14304669.jpg




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14304071.jpg

二階部テラスからの風景 竹島が正面に見える




三河湾を一望する高台に秀麗な姿-蒲郡クラシックホテル_a0385880_14303544.jpg

竹島から見るホテル全景



# by mago_emon3000 | 2024-01-14 14:39 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)

宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11201160.jpg




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11201350.jpg

松江大橋と大橋館



宍道湖から流れ出る大橋川は松江市街中心部を貫き、中海とをつないでいる。そこに架けられた昭和12年竣工の松江大橋は日本百名橋に選定され優美な姿を見せている。江戸初期に松江城建築の際、最初に木橋が架けられた位置にあり、その後何度か架け替えられ後期には大橋と呼ばれるようになった。



大橋の北たもとに旅館「大橋館」がある。創業明治12年の老舗で、今の建物は近年になって建て替えられたものというが、現代的ビル旅館の建ち並ぶ西側にある温泉街の建物群とは一線を画した風情があり、大橋との取り合わせが実に絵になる。松江の市内では一度泊ってみたい宿と思っていた。

ただ私の最も好む中小規模の鄙びた宿とは少し趣が異なることや、日帰り圏でもあり泊ることを主目的にするにしてはどうか、との思いがあり、また観光温泉旅館なので週末の料金が割高となる。そうしたことから出張時を利用するのが最適との思いでその機会が訪れないかと目論んでいた。朝食のみだったら比較的手軽な値段で、幾分か個人で加算すれば泊ることができる。


案内された部屋は大橋川側に面し、広縁からは松江大橋、先には宍道湖も遠望される。早くも薄暮の風景に変り、橋を往来する人や車、時折その下を小船が通過していく。大橋のたもとというのは、当時旅館が立地するには一等地であったに違いない。もちろん今でも変わらないといえるだろう。

地下には松江温泉から湯が引かれた温泉浴場がある。晩秋から初冬へ向う平日のことフロントではわずかな客を見たが浴室内は無人で、朝風呂とともに湯を存分に味わうことが出来た。無色透明で癖のない湯だが肌触りは良く、投入口付近には析出物があって温泉であることを示していた。


朝食は2階にある料亭で、個室になっており落着いていただくことができる。シジミの味噌汁はお代り自由で、イカの刺身やカレイの焼物、湯豆腐などさすが格式ある旅館の朝食といった内容であった。満ち足りた気分で外を眺めていると、早朝からシジミ漁を行っていたらしいの小型の漁船が宍道湖から続々と戻ってきており、橋の付近で留まっている船もある。見ているとシジミの選別を行っているようだった。そのような風景を見ながら味わう朝食は、また格別なものがあった。

(2023.11.30宿泊)





宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11201769.jpg

正面玄関付近




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11201920.jpg




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11202129.jpg

ロビーの様子 チェックイン時に抹茶をいただく




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11202491.jpg




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11202608.jpg

案内された部屋




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11202972.jpg

部屋から見る松江大橋




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11203143.jpg




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11203380.jpg

地下の浴場(夜と朝で入れ替え制)




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11203692.jpg

朝食会場




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11203875.jpg

朝食




宍道湖を望む一等地に建つ明治12年創業の老舗-松江・大橋館_a0385880_11204047.jpg

朝食会場の個室から見る朝の風景


# by mago_emon3000 | 2023-12-24 11:23 | 山陰の郷愁宿 | Comments(0)

創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯



以前、府中市の昔からの市街地を町歩きした際、路地の奥に何だか隠れるようにあるこの「松乃湯」を見つけた。正直当時から営業されているようには見えなかったが、情報によると市内では数少ない現役の銭湯らしい。しかし、その営業時間は17時(情報によると18時?)から19時30分と短いこともあって、訪ねるのが難しい銭湯と銭湯愛好家の界隈では認識されているようだ。

この町の旅館に泊る計画を立てたのを機に、ぜひこの銭湯にも入ってみようではないかと闘志が湧いた。幸い予約した旅館からも数分の至近距離にある。

旅館の女将に銭湯の話をすると、良く知らないとの答え。もちろん存在はご存じだが利用したことはないそうで、旅館の創業より古く100年くらい前からある銭湯だということは教えてくれた。ここに泊る客も入りに行ったという声を聞き、先日も遠方から来たという若い男性客があったという。


ということで改めて準備を整えて向かうと、暗くなってますます小路奥の知られざる銭湯といった感が漂っている。「松乃湯」と書かれた小さな灯りが郷愁感を高める。扉を押すと60歳位と思われる番頭の男性が湯守をされていた。

脱衣室内は意外にもレトロ感が淡く、詳しいことを聞くのを忘れたが一度大掛かりに改装された様子だ。それでも木製のロッカー、以前から使い込まれているらしい体重計、鏡には協賛の商店の屋号が記されている辺りは昭和型銭湯といった風情である。

どうですかとお客さんの様子を聞くと、全然ダメですねとの回答。最近まで市内にはもう一軒銭湯があったが今はここだけだと。しかし、零細そのもののこの銭湯が営業を続けているだけでも奇跡と言ってよいだろう。

浴室は先客1人と入れ違いになったので最初は一人だったが、私が招き猫のようになったのか、次々と5名くらいが入ってきて思わぬ盛況になり驚いた。何しろネットにある数件の記事にも、旅館の女将から伝え聞いた遠方から来たという若者の話でも、他に入浴客がいなかったということだったからだ。いずれも地元の中高年客で番頭とも顔なじみのようである。番頭の話ではほとんどが地元の客だが、最近この銭湯を目的に訪ねる客が目に付き出し、遠方から来たという声もよく聞かれるようになったとのこと。

中間で仕切られた二槽式のタイル浴槽は3・4人も入れば満員になりそうでやや狭かったが、地下水を使っているとのことで肌触りがよく、熱さも適度なぬるめの湯だったので結構長湯した。片側はジェットバス風で、他方は二段式で腰かけた時の高さが胸の辺りで、小休止に丁度よい。壁には鞆の浦のタイル画があった。



湯を独占してのんびりとした入浴を想像していたが、思わぬ賑わいに接し、零細そのものの銭湯にあって逆に何だかほっとさせるものを感じた。湯上り後、小さな冷蔵庫に飲み物が置いてあったので微力ながら貢献させてもらった。

(2023.11.25訪問)







創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14385085.jpg

「松乃湯」の外観 2枚目の建物に隠れるような路地奥にある




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14384896.jpg

営業中の玄関付近




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14384275.jpg




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14384517.jpg

脱衣所の様子



創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14383835.jpg

浴室 湯気のため不鮮明




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14382997.jpg




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14383274.jpg

体重計・宣伝の貼られた鏡などに趣が




創業100年の老舗銭湯は思わぬ盛況-府中・松乃湯_a0385880_14382423.jpg


# by mago_emon3000 | 2023-12-10 14:41 | 山陽の浴場 | Comments(0)

家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館


古くは備後の中心であった府中市は山間部から平野の入口、いわゆる谷口集落として物資が集まり商業町として発展した所だ。家具や畳表など産業も発達し、商家や町家が残る古い町並もある。

旧市街地の南東側に位置する府中駅を出て西に向うと、小売店や理髪店などの小さな店舗があちこちに見え、幾つか旅館の姿も目に入る。


5分ほど歩いたところにある「大吉旅館」が今晩の宿である。建物は玄関のある二階建の棟と裏手の別棟で構成されており、別棟は昭和後期の一般住宅に近い外観である。

女将に案内されたのは別棟の二階奥の六畳間で、廊下に面したドアに簡素な手書きで「11号室」とある。この無機質な感じも昭和的なレトロ感を覚える要素だ。表側二階部と別棟に客室があり、ざっと見た所結構な部屋数がある。印象的にはビジネス旅館というところか。


食事は別棟1階の広間で頂いた。夕食時に料理を出された女将に色々伺うことが出来た。まず屋号のいわれはわからないとのこと。もともとは蚕種商(蚕の卵や蚕種紙の商い)を行っていたところ、現在の御主人の祖父にあたる人が町内の旅館「恋しき」から宿泊業を勧められ開業したそうだ。90年ほど前の昭和初期で、玄関側の棟は建築当時のものだという。

当初は役所関係など業務関連の客が多かったが、この町の伝統産業である家具職人や商人の利用が増え、ちょうど女将が嫁いでこられた50年ほど前は年中忙しかったという。裏手に建増しを行ったのもその頃で、同時期に主屋の内装も一新した。創業当時の建物と聞いて驚いたが、古く見えないのはその内装工事のためだとわかった。しかし、そういう目で改めて見ると、御手洗いの小窓など所々に古い時代の名残が感じられた。


料理内容もすき焼き鍋をはじめ、品数も多く宿泊料金に比して大変上等なものだった。今の客層は、個人客や商用客の他、家族連れの客も比較的多いのだそうだ。大型旅館やホテルに慣れた客は建物や設備の古さが気になるのかもしれないが、それを言わなければ十分満足できる。近くの銭湯を利用したので風呂は入らなかったが、浴室も清潔で宿の規模にしては広めだった。


期待以上の好印象の宿泊となった。それは女将の印象も大きかった。私の興味関心のことをお話ししたからかもしれないが到着した時の最初の印象とは違って思わぬ話好きの様子で、「恋しき」のことや古い町並や建物のこと、夕方訪ねた銭湯のことなど色々地元の方ならではの情報を得ることが出来た。ただし、最後まで御主人の姿は見ることがなかった。

(2023.11.25宿泊)


家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12580031.jpg

旅館正面




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12575748.jpg

ロビーの様子 漫画本なども置かれている




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12575507.jpg

泊った六畳間




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12575318.jpg

部屋の入口扉




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12575173.jpg

二階廊下




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12574797.jpg

二階小スペース 「避難梯子」はどのようにして組立てるのだろうか




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12574493.jpg

洗面所の窓は建築当時のもののようだ




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12574263.jpg

夕食




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12573939.jpg

朝食




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12581724.jpg

裏手の増築部分(中央)




家具商人などで大層賑わったー府中・大吉旅館_a0385880_12573233.jpg


# by mago_emon3000 | 2023-12-03 13:02 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)