
小路に面した田岡旅館の門
吉野川中流域左岸に位置する脇町は一帯で盛んに行われた藍の生産により裕福な商家が数多く生れ、重伝建地区として保存される商家群もある。そのうだつの旧家が建ち並ぶ町並の裏手はかつて河岸で、物資が積み降ろしされ、船が吉野川を往来していった。
うだつの通りから一本北の細道に、今回泊る「田岡旅館」がある。もともとは小路の反対側にあった呉服店の別邸として明治期に建てられ、その後大正に入って旅館として創業した。門と土蔵は別邸時代そのままで、主屋は旅館になってからの建築だという。
今回の宿泊は、例年初夏に町並探訪趣味の同士で会合を開催するメンバーのうち2名との同宿である。実は以前、会合先として当館が候補に挙がったことがあり、私もいつかは泊りに行きたいと思っていたところだ。そもそもこの旅館は1人客を受入れていないので、こうした機会でないとなかなか泊ることができない。
女将さんとその娘さんで切盛りされており、到着後は娘さんの案内によった。立派な庭の奥にある新しい外観の建物が我々の泊る部屋である。後で女将に聞いたところによると、消防法の改正で設備の規制が厳しくなり、10年ほど前に今残っている主屋部分は客室として使用することを止め、奥を建て直して、主屋とは別棟にしてそこを客室にしたという。二間続きの清潔で落着く部屋であったが、古い旅館の伝統的な棟に泊ることを期待していたので、この点はやや心残りに感じた。ただし、そのため宿泊客は1組限定で貸切だ。
16時頃の早めの到着だったが晩秋初冬の日暮れは早い。町並を少しだけ歩いて入浴しているうちにすっかり夜になった。夕食は食事処に内装を整えた土蔵で頂くことになっている。食事のみの提供もされているようで、割烹旅館を名乗っている。内部は一見かなり手が加えられているように感じるが、カウンター中央にある柱は建築当時のものという。磨かれて新しく見えるが見上げると梁組もそのままだ。
奥の個室に既に料理が並べられており、これだけでもかなりの量と感じたが、さらに鯛の塩焼きなど数品が追加され、大層なご馳走であった。材料も地物中心の逸品で、地元の銘酒「芳水」などとともに味わったが、満腹で全て頂くのが精一杯で、これだけ質量揃った食事は久々だった。一同、腹をのけぞらせて食後に出てきたデザートとお茶まで何とか頂くことが出来た。
もちろん、朝食もとにかく品数が多く、湯豆腐、焼き魚をはじめ、数えて見ると実に17皿あった。
しかし女将さんのお話では、余り景気の良い話が聞かれなかった。週末こそ宿泊や食事のみの会合の予約(この場合は宿泊は受けない)がぼちぼちあるが、平日の客はとても少ないとのこと。こうした伝統的旅館の一人客の需要は結構高いと伝えると、以前泊られた一人客の方で、少し困ったことがあったとか。また外国人客も少しずつ受けられてはどうかとか、幾つか意見をお伝えしておいた。
伝統的町並にある貴重な宿。需要は少なからずあるはずだ。
(2024.11.30宿泊)

見事な庭と主屋(左)泊った棟(奥)


泊った二間続きの部屋

泊った棟から見る中庭


主屋玄関

食事処となっている土蔵


土蔵内部は改装されているが建築当時の柱・梁が残る


夕食

朝食


# by mago_emon3000 | 2024-12-22 20:30 | 四国の郷愁宿 | Comments(0)