日本最古の湯ともいわれる湯の峰温泉-民宿あづまや荘/旅館あづまや
谷間に展開する湯の峰温泉街
熊野本宮大社の裏山を隔てた反対側、狭い谷間に沿い湯の峰温泉の旅館街が展開している。この温泉場は日本最古といわれ、古くは熊野詣の際に湯垢離(ゆごり)と呼ばれる身を清める儀式が行われ神聖な場とされていた。河原にある「つぼ湯」は、その湯垢離が行われた浴場として世界遺産にも登録されており、温泉全体として訪れる人が絶えない。
紀伊半島内陸部を辿る探訪の二泊目、行程的にも程良い所ということで、この湯の峰温泉に泊ってみることにした。大型のホテルや旅館はなく、中小の旅館や民宿のみで構成され風情豊かな所であり、期待値は高まる。調べるともっとも趣深い「旅館あづまや」さんのほか、宿泊欲を誘う宿が数軒あるようで、あづまやさんには民宿もあるようだ。検討の結果、その民宿に泊ると旅館の温泉にも入れるということと、料金的にも手頃であったのでこちらを予約することにした。
「民宿あづまや荘」は温泉街の入口付近にあった。広い駐車場からすぐのところで、正面側面に宿の名称を大書した姿、玄関をあがると椅子とテーブル、壺などの骨董品類が収納された棚、狭いフロント受付窓口、部屋には花の名前が付けられ、機能本位的なシンプルな和室。それらの姿は、いずれも昭和の旅館といった懐かしさを感じるものだった。
受付して少し休憩後、まず旅館の温泉浴場を利用することにした。
「旅館あづまや」はつぼ湯の近くに位置しており、目の前には共同浴場に向う橋や源泉で温泉卵を茹でる光景もあって最も賑わいがある場所だ。一段高いところにある旅館建物は老舗旅館の格式の漂う佇まいであった。玄関には「日本秘湯を守る会」の提灯が下がっている。受付で民宿に泊る者と一言伝え向って右手に辿ると、浴室の連なる一角がある。槙風呂という木質感の高い浴室、蒸し風呂もあるというが、借り物の湯ということから、露天風呂だけ味わうことにした。露天は中庭といった場所にあり、塀を挟んでは温泉街を行き交う客の話し声なども聞こえて来る。その点はやや落着かない雰囲気だったが、温泉場の賑わいに触れながらゆっくりと湯に身をゆだねることができ、至高のひとときとなった。
温泉街を少し散歩してから民宿に戻り、今度はこちらの内風呂へ。建物は表からは普通の二階建に見えるが、斜面に建てられた崖屋造りのようになっていて浴室は玄関付近から階段を降りた位置にある。独自の源泉が引かれているという浴場は木製の湯舟の中にかけ流されており、湯の花が漂っている。かすかに硫黄臭の漂う湯は肌触りの良いアルカリ性の泉質で、窓からは川の流れが見おろされる。この温泉浴場だけで、ここに泊って良かったと思わせるものだった。宿に入る前、つぼ湯がどんな状況かと温泉街を一通り歩きつつ様子をうかがったものの、順番待ちの客が川沿いの東屋などに多く見られ、また翌早朝も順番待ち客が複数見えたため、私は一人でゆっくり味わえるこの内湯で十分と思った。
当日宿に詰めておられたのは三名の男性で、受付もし、食事の準備も行いまた接客も行う。民宿を感じる部分であったが、料理内容は期待を上回るものであった。さすがに全てが地物というわけではないが、鹿の刺身や鮎の焼き物の他、旅館並といっても全く遜色ないものだった。新宮で造られているという米焼酎「熊野水軍」がよく効いた。
翌朝を含め三度入浴し、料理とともに満足度の高い宿泊となった。当日の客はご夫婦二組と一人客4名ほどで、この素朴な宿にふさわしい客の陣容に思えた。一つ申し上げるとすれば、そろそろ修繕期にあたっているように見えるため、内装に若干手を加えれば懐かしさを感じる温泉宿として十分万人受けする宿になると感じた。
(2024.09.15宿泊)
民宿あづまや荘の外観
玄関回り
泊った部屋 布団は好きな時に自分で敷くのが気軽でよい
温泉浴場は味のある案内板を見て地階へ
独自源泉掛け流しの温泉
夕食 米焼酎「熊野水軍」を追加注文
旅館あづまやの前景
旅館あづまやの玄関回り
旅館あづまやの露天風呂
こちらも格式を感じながらも昭和の香りを残す宿であった
by mago_emon3000 | 2024-10-09 19:32 | 近畿の郷愁宿 | Comments(0)