安来駅至近の駅前旅館-朝日館
安来市は古く中国山地でたたら製鉄が行われた時代から鉄の町として栄え、その積出港として発展したところであり、市街中心には古い町並も展開している。
その町並地区からほど近く、安来駅からも至近の位置に昔ながらの駅前旅館といった佇まいの「朝日館」がある。国道にも面する二階屋は一見それほど古い建物のようには感じないが、「朝日館」と記された木製看板に歴史を感じさせる。
丁度山陰方面の用務があり、その機会を利用してここに泊ることにした。玄関をくぐると女将さんが現れた。1階奥にご主人か、人のいる気配はしたが翌日の出発まで応対は女将一人のみだった。
さっそく部屋に案内いただく。二間続きの部屋で玄関や部屋のある棟はそれほど古さを感じないが、清潔感があり好印象だった。
女将の説明によると創業はゆうに100年を超え、当初から旅館としての営業という。現在の建物は昭和26年に建てられ、その後昭和50年代になって表側の部分を一部建て替えたとのこと。正面からは余り古さを感じられなかったのはそのためだが、恐らく歴史は山陰本線開通と余り変わらない頃と思われる。
風呂場前の廊下辺りから後ろ側が古い建屋とのことで、風呂場を案内いただくついでに少し部屋も見せてもらった。1階部分には立派な書院付きの床の間、欄間の彫刻も見事な客室があった。掲げられた飾り物をふと見ると、昔の朝日館の宣伝チラシらしいものが挟まれていた。いつの物かわからないが横書きの方向からして少なくとも戦前の物であろう。「離れ座敷の新築方に成り設備頗(すこぶる)整ふ」とある。一代前の旅館建物、「離れ座敷」の風情は如何ばかりだっただろうかと、この文言からも想像が掻き立てられる。
洗面所は昔ながらの感じだったが、風呂場は現在の客にも十分快適なように改装されていた。
客層は仕事関係者や学生の団体などが主といい、宿泊料も安く気軽に泊れる駅前の宿といったところだ。ビジネスホテルなどが主流になるまでは、このような旅館が駅前の宿の普通の姿だったのだろう。
朝食後、帰り際に改めて道沿いを見渡すと、この旅館と向い合うように同じような構えの旅館の姿があり、今となっては貴重な風景のように感じた。
(2022.08.03宿泊)

旅館正面風景


玄関の様子

案内された二階の部屋

案内された部屋付近の廊下



1階奥にある最も格式を感じる部屋

部屋の飾り物に旅館の古いチラシが


風呂と洗面所まわり

朝食(ハタハタの焼物が特筆的)

通りを挟んで駅前旅館が向い合っている
by mago_emon3000 | 2022-09-11 13:01 | 山陰の郷愁宿 | Comments(0)