回廊が見事な伊勢河崎の宿-星出館
伊勢神宮外宮周辺は伊勢市駅から近いこともあり、近代的な市街地が展開している一方、伝統的な旅館もいくつか見られる。
その一つが今回泊った「星出館」だ。近くには門前の港町として発達した河崎の町並がある。旅館は川岸に展開する古い商家群とは少し離れたバス通り沿いにあり、そのためか旅館建物の独特さが際立っているようだ。とはいえ屋号を記した看板が掲げられ、二階部分に木製欄干を持つ建屋を見てすぐに旅館と判りはするものの、その外観はいささか地味な印象だ。創業は大正から昭和に年号が変った1926年という。

旅館の外観


玄関の様子
大きな古時計のある玄関を抜けると、印象が一変する。建物は中庭を取り囲むよう「ロ」の字型に建てられており、二階部分は回廊でひと巡りできる。とりわけ棟が少し途切れた位置に架けられた朱塗りの橋が圧倒的な存在感として目に入る。その構造と鮮やかな色彩が目を引き、この旅館のシンボル的存在と云えよう。
ご主人によると曾祖父がこしらえたとのことで、また庭の一角には水琴窟があるなど、随所に風雅な趣が感じられる。
案内された部屋は、二階の中庭に面した部屋で、廊下に出ると橋がまず目に入る位置にあった。泊った部屋の奥にも何室か部屋が見えたが、いずれにせよこの中庭側の部屋が上等なのだろう。向かいの部屋に一つだけ灯りが付いており、昨日は客が多かったが今日はとても少ない、とご主人が言われていたので今日の宿泊客は私とそのお客さんだけらしい。
小さい旅館ではあったが、庭に配置された灯篭や石橋、また館内に眼を向けると廊下のしつらえや洗面所に残された昔の商標が記された鏡など、細部にわたってレトロさ・精緻さに溢れた風景そして空気に満ちており、カメラを向ける対象は事欠かなかった。中でも朱塗りの橋は何度も撮影した(暗い中で露出が難しく失敗も多かったこともある)。
風呂や御手洗いなどは快適なように改装されている。いくら古い旅館とはいえそれらまで昔のままではなかなか現代の宿泊客には受け入れられないし、私もその点は好ましいと考える。談話室、玄関わきには小さな図書室(読書室?)もあり、快適かつ便利に過ごしてもらえるよう工夫が感じられる。館内には英文で併記された案内板などが目につき、外国人客の割合も多いことがわかる。
ご夫婦での経営ということで、到着後の部屋その他の案内はご主人一人で対応されたが、宿を出るときには奥様も出てこられ少し話をした。昨今の外国人客の激減もあり、宿としても不安材料が多いようだ。しかし昨年建物が登録有形文化財となり、また伊勢神宮に近いという立地、それにふさわしい構えということで、その存在価値は大変高いものがある。
応援していきたい旅館の一つである。
(2022.01.02宿泊)




中庭と朱塗りの橋

二階部は回廊状となっている


部屋の様子



館内風景


by mago_emon3000 | 2022-02-06 17:45 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)