北遠州・秋葉神社参りの客で賑わった宿-松本屋旅館
遠州地方の山間部、火の神様秋葉神社に近い位置に松本屋旅館という古い旅館があるとの情報を少し前に得た。周辺は訪ねたい古い町並も比較的多くある地域だったので、この旅館に泊ることを核とした町並探訪計画を立てた。当初は9月の秋分の日がらみの連休の予定であったが、運悪く台風の影響を二度にわたって受け、11月初旬にようやく実行することができた。
延々と谷あいの道を辿って集落に着くと、なぜこのような所に伝統的な旅館があるのか不思議に思わせるところである。しかし気田川とその支流が合流するところに位置し、古くは舟運もあったというから、秋葉神社への客と商用客によって賑わっていたのだろう。以前は他にも複数の旅館があったらしい。
この松本屋旅館は明治10年創業といわれ、一度集落内を襲った大火により建物は大正期に建替えられたものだそうだ。今はご夫婦でこじんまりと営業されているが、かつては従業員も抱え賑わっていた宿と思われる。玄関のある棟とその奥の現在宿泊用として主に使われている棟、そしてその奥には宴会用の大広間のある平屋の建屋と続く。ここは石垣によって嵩上げされた上に建っており、玄関からは階段を二度上ることになるため宿の方は三階と呼ばれていた。
しかしその三階部分はこの旅館で最も見応えのある空間だった。襖をはずすと40畳の大広間になり、欄間や床の間などの意匠も凝っている。さらに書や絵画も随所に掲げられ、女将さんの説明の詳細は忘れたが要人の書もあるという。ご主人によると市の文化財指定を待っているとのこと。もちろんその価値は十分に感じられるし、この大広間の存在あってのこの旅館と思う。使用頻度は一時よりは低くなったのだろうが、昨日もここで宴会が行われたのだという。秋のこの時期は祭なども多く、結構な利用客があるそうで、そのことも私の宿泊日が延びた理由の一つだった。
玄関の佇まいも長い年月をかけてこその風合いが感じられるもので、古い柱時計(しかも今も動いている)、電話室なども残され、それはご主人が古いものを大事にされ、誇りに思ってこられた結果に他ならぬことだろう。
松本屋旅館 二枚目右側が大広間のある別棟
食事も割烹旅館を名乗っているだけあって満足すべきものであった。特徴的だったのが山芋がふんだんに食材として使われていたことで、マグロの山かけ、とろろ蕎麦などもあり、仕上げにはとろろ飯をいただいた。その他新鮮で大柄な鮎の塩焼きなど、宿泊料金に比して十分すぎる内容だった。
後継者がなく4代目限りという情報も聞いていたがやはりその通りなのだという。このような古い宿が失われていくのは、宿泊客の減少のほかに経営者に跡継ぎがいない、老朽化した建物の維持費、そして後一つ大きなものが宿泊施設として義務付けられている消防設備への対応である。この旅館では費用を投じて消防設備は整えたというが、やはり後継者不在はいかんともしがたい。
宿泊客も以前は秋葉神社参拝の固定客も多かったが、最近は年末近くに訪れるわずかな団体くらいとのこと。鮎釣客なども多かったのに、最近はわざわざ旅館に泊る客はなく車中泊してしまうと女将さんは言われていた。
当日の宿泊者は私のみだったが、女将さんもご主人も親身になって接していただいた。家庭的な雰囲気が感じられる良い宿泊感が残った。少しでも永らく旅館として続いてほしいと思いながら後にした。
(2019.11.03宿泊)
玄関に入ってまず驚くのが電話室と古い柱時計 時計は今も正確に時を刻んでいる
別棟の大広間は襖絵や欄間の意匠 絵画や書などが掲げられた貴重な空間であった
宝塚歌劇団が宿泊したこともあるそうで 写真や色紙が飾られていた
by mago_emon3000 | 2019-11-11 23:03 | 東海・北陸の郷愁宿 | Comments(0)