人気ブログランキング | 話題のタグを見る

上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館


上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17594592.jpg

長寿館本館(左)と法隆殿



法師温泉は群馬県北部の上越国境に近い山間部、渓谷沿いに佇む温泉一軒宿である。以前は5軒ほど旅館があったというが、現在は「長寿館」のみが営業されている。

国道17号から分岐する渓流沿いの道をしばらく辿って到着すると、格式と威厳に満ちた長寿館の旅館建物が現れ、二階部分に見える渡り廊下がまず目につく。本館と法隆殿とを結ぶもので、建物はこのほか、新館、別館、薫山荘と増築が重ねられた。明治初年築の本館及び法師之湯(浴室)、別館が登録有形文化財となっている。また旅館は「日本秘湯を守る会」の会員ともなっている。

今回は、古い町並や集落を巡るネット仲間との年一回の定例会として、この旅館が選ばれた。私自身も以前より泊ってみたい旅館の上位に位置しており、宿泊できるのを非常に楽しみにしていた。

早速玄関を潜ると、ロビーまわりはほぼ建築当時そのままと見られ、吹き抜けになった帳場まわりが見事だ。当時としては斬新な構造であり建て方だったに違いない。正面には神棚、達磨、柱に大きな年代物の時計が見える。達磨が片目なのは商売繫盛を願ってのもので、まだそれが成就していないという意味だろうか。


我々の泊るのは薫山荘の2階で、渓流を挟み本館の建物が正面に見える。渓流にも渡り廊下があり、薫山荘と別館の客はこの趣深い廊下を渡って浴室や食堂に向うことになる。この薫山荘は昭和50年代になって増築された比較的新しい建屋である。しかし、床の間や広縁なども省略されずに設えられ、格式ある旅館の一室として十分な空気が漂っている。5名での宿泊なので10+6畳のゆったりとした部屋であった。ちなみにこの文章を作成するためたまたまネット検索をしていて知ったのだが、国鉄の企画切符「フルムーン」のポスター作製のため1982年に高峰三枝子さんが宿泊した際、この部屋に泊られたとのこと。ポスターは「法師之湯」で撮影されたもので、廊下にもそれが貼ってあった。


少し休憩後、さっそく各自温泉浴場に向う。目指すはやはりもっとも有名な「法師之湯」だろう。鹿鳴館風と表現されるその浴室は1世紀以上にわたり旅客を受入れてきた。

混浴とのことで少々緊張しながら向ったが、入浴しているのは男性ばかりだった。女性専用の時間も設けられているので、その時間に利用されているのだろう。それはともかく、少し暗めの照明にアーチ形の窓に外からの光が絶妙に差し込み、幻想的ともいえる浴室内だ。壁も床も浴槽も木張りで、八つに仕切られた浴槽はそれぞれに湯温が少しずつ異なり、敷かれた砂利からは新鮮な湯が気泡とともに湧き出ている。貴重な足元湧出の温泉だ。


続いて夕食の時間まではカメラを手に館内巡り。まずは渡り廊下を伝い法隆殿に向うが、館内は案外見た目が新しい。後で聞いた話で平成初頭に建て替えを行ったらしく、館内では最も新しい建屋である。しかし外面は極力以前の建材を用いたとのこと。渡り廊下は本館二階から法隆殿一階がつながっているのだが、法隆殿は倉庫などに使われていると思われる構造の上に建屋があるので、正面から見ると三階建にも見える。


別館の空き部屋を少し覗かせてもらったりしているうちに食事の時間となり新館一階の大広間へ。宿の資料によると部屋数は40余りあり、今日もかなりのお客が泊られている。会席風の献立は後から次々と運ばれ、質量ともに十分だった。欲を言えば、山菜や川魚などもう少し地物が供されればなお良かったと思ったが、そうすれば料金がつり上がってしまうだろう。


翌朝には「玉城之湯」にも入って見たが、広い露天風呂を従えていて法師之湯とはまた違った開放感のある浴感だった。もう一ヶ所「長寿之湯」があるがこちらには入るタイミングを逸してしまった。

朝の法師之湯は入浴客も少なく、じっくり足元湧出の湯を味わった。気泡が盛んに出ている箇所に来てみると、足裏に湧いてくる感触がある。付近に降った雨や雪が地下水となり、熱源に触れながら地下をゆっくり移動してここに再度出て来るまで50年を要するのだという。その年月に思いを馳せながら至福の入浴となった。

2025.05.31宿泊)



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17594262.jpg

本館正面(法隆殿より)



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17594073.jpg

本館(1枚目の反対側より)



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17593667.jpg



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17593356.jpg

玄関回り




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17593003.jpg



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17592682.jpg

ロビー部分は吹抜けとなっており豪華さを感じる




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17592227.jpg



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17591846.jpg

泊った薫山荘の部屋




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17591412.jpg



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17591057.jpg

本館と別館・薫山荘を結ぶ渡り廊下




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_19042033.jpg




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17590493.jpg

別館の部屋




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17590059.jpg

本館と法隆殿を結ぶ渡り廊下




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17585676.jpg

法隆殿(土台部分があるため実質三階に見える)



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17585305.jpg

渡り廊下から見る本館




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17575571.jpg

法師之湯(JR東日本のサイトより)




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17575905.jpg



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17584411.jpg

法師の湯で撮影されたフルムーンのポスターが




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17574574.jpg
玉城之湯入口



上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17573710.jpg

夕食




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17573327.jpg

朝食




上越国境山峡の一軒宿-法師温泉・長寿館_a0385880_17572916.jpg

玄関先には年代物の旅行会社等の協定板が



# by mago_emon3000 | 2025-06-08 19:10 | 関東・信越の郷愁宿 | Comments(0)

ようやく訪ねた道後温泉本館



ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16310006.jpg

道後温泉本館正面(夕方の様子)



道後温泉を象徴する本館の建物はここしばらく改修工事を行いながら営業を続けていたが、昨年末を持って完全に終了し全館営業にて客を迎え入れている。唐破風屋根の下に「道後温泉」の銅板が掲げられた姿は格式に満ちており、この正面からだけでなくどこから見ても大変見ごたえのある浴場建築だ。

これまで道後温泉を訪ねたことは何度もあるが、常に客が多いため別の浴場(椿の湯)を利用したりと縁が無かった。今回、本館近くの小さな旅館を予約したこともあり、ぜひ入って見ようと計画した。

大浴場は「神の湯」「霊の湯」がある。前者は追加料金を払えば二階休憩室は利用できる。「霊の湯」は、ニ階休憩室、三階個室が利用でき、浴衣や茶菓子も提供される。当然料金は霊の湯の方が高価で、個室利用は事前予約が必要だ。


当日は本館近くの他の旅館に宿泊中で、内風呂を貸切利用していたこともあり、「神の湯」のみ利用することにした。聞くと休憩室は利用できないが、廊下などから利用中の客が無ければ内部を見たり、撮影することは可能というので、ざっと館内を見物することにした。

というわけで午後4時前頃から本館の様子を見るも、やはり常に受付には行列があり、入場制限が行われる時間帯もあったので、朝風呂で利用することにした。旅館の女将によると、朝でも6時の開場直後は一番風呂を目指した客が多いので、7時頃からがよいとのこと。


そこで翌朝7時前に宿を出て少し周囲を散策してから向かうと、確かに列もなく難なく入場できた。浴場には多くの客があったが、混雑という感じではない。道後の湯はどちらかというと特徴は少なめといえるが、癖がないだけに湯あたりの可能性も小さく、何度でも繰り返し入りたくなる浴感だ。

この後、二・三階を見て回った。お客さんが使われているスペースや個室があり、邪魔にならない様に見、一部撮影した。三階で唯一「坊ちゃんの間」が一般開放されているので、そちらで暫したたずんだ。角部屋で、商店街方向から北側の風景が見渡される。夏目漱石が正岡子規とともに利用したとされる個室で、室内は漱石の写真などが展示されていた。空き部屋があったので少し覗いたが、床の間などもしつらえられ、伝統的旅館の客室のようだった。



正直な所「神の湯」は浴室の構えが格別に伝統的ではなく、特徴が感じられなかった。「霊の湯」は、大理石や花崗岩が贅沢に使われたものだそうだから、次回は二階の休憩室付きでそちらを利用してみたい。

2025.04.20訪問)






ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16305748.jpg

本館南側側面




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16305333.jpg

本館東側側面(右側は皇室専用浴室のある又新殿)




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16304997.jpg

夜の本館正面 受付にはまだ列が




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16304586.jpg

本館一階の廊下




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16304085.jpg



ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16303582.jpg

二階休憩室




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16303042.jpg

二・三階を結ぶ急な階段




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16301471.jpg

三階個室




ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16302602.jpg

三階の「坊ちゃんの間」



ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16302290.jpg



ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16301893.jpg
坊ちゃんの間から見る風景



ようやく訪ねた道後温泉本館_a0385880_16300959.jpg


# by mago_emon3000 | 2025-05-06 16:36 | 四国の浴場 | Comments(0)

道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘


全国一有名な共同浴場というと、道後温泉の本館が真っ先に挙がることだろう。格式高いその構えは風格十分で、訪れる多くの人々が利用し夕方などは入場制限がかかるほど人気高い。

入口・受付は商店街の出口に面し、周囲は常に観光客で賑わっているが、その反対側は店舗などもなく、打って変わって静かな雰囲気だ。そこから少し道を辿った左側に見える木造二階建の古びた建物が目指す「常磐荘」大正9年創業・建築の建物である。

この旅館のことは随分前から知っていて、観光地的な大型旅館が主体の温泉街にあって逆に目立つ存在ともいえた。道後温泉自体は何度も訪ねた私だが、本館を利用したことがないのが引っかかっていて、この常磐荘に泊り本館の浴場と休憩室を利用してみたいと思い立った。


16時過ぎに玄関を潜ると、奥から60代位の女将(?)が現れ、二階の表通りに面した部屋に案内いただき館内についてざっと説明を受ける。最初に感じたのは建物内に古い旅館らしい雰囲気が淡いことである。女将によると、最近になって耐震化を含めたリニューアル工事を行ったとのこと。廊下の床や壁、天井は新しい建材に更新されている。部屋も一見古さを感じないが、太い梁など構造部分はそのまま残され、また通りに面した部分も以前のままだという。一番外側の窓の部分には「すがらないで」とのこと。よく見ると、室内や廊下あちこちにリニューアル前に使用していたらしい調度品、家具などが何の気なさげに置かれ、伝統的旅館であることを伝えていた。

改めて外から旅館建物を見ると、通りに面した部分はそのままとの言葉の通りほぼ原形のまま保たれ、伝統的宿としての威厳を保っているように感じた。


旅館には道後温泉本館と同じ源泉を引いた浴場があり、貸切で利用できる。建築当時そのままと思われる急な階段を下った先にあった。岩風呂風の旅館の規模に合致した風情ある造りで、混雑しているであろう本館を尻目に非常に落ち着くことが出来た。道後の湯はそれほど目立った特徴がない澄んだ湯のイメージだが、岩や床の所々には白い析出物が見られた。


夜は外で自由に食事をすることにしたが、朝は宿で頂いた。部屋出しなのがありがたい。名物じゃこ天をはじめ、手作り感の強い献立で満足した。ちなみに夕食は地魚などを使った会席料理が提供されるようだ。


場所としては本館の裏手にあたり、旅館前の道もどちらかと云うと生活道路で観光客の往来は思ったより少なく静かな夜を過ごすことが出来た。

内装が現代的に改装されている点で私にとってはやや不満足と言える宿泊となったが、この立地で流石に旧態依然のままというわけにはいかないだろう。大型旅館が主流のなかで孤軍奮闘といった風情を感じるこの宿が長く続いてほしいものだ。

2025.04.19宿泊)


道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10392138.jpg

旅館正面全景




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10391848.jpg

玄関付近




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10391656.jpg

玄関付近(二階への階段)



道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10421932.jpg

玄関横の現在使われていないスペース(左側は大広間)




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10390555.jpg

案内された二階の部屋




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10385943.jpg

部屋から道後温泉本館を望む




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10390298.jpg



道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10390924.jpg

外側の窓や天井部の梁はリニューアル前のままである



道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10384567.jpg

浴室へ向う急な階段



道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10374796.jpg

浴室




道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10374566.jpg

朝食



道後温泉本館裏にひっそりと佇む築100年超の宿-常磐荘_a0385880_10383631.jpg

所々に見られる昔ながらの家具類や調度品


# by mago_emon3000 | 2025-04-27 10:44 | 四国の郷愁宿 | Comments(0)

隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12152119.jpg

旅館全景


学生時代を過ごした京都の旅館に滞在しながら市内や郊外を探訪したいという思いは常にあって、定期的に実施したいと思う所だが、ここ8年ほどご無沙汰になっていた。何しろ京都市内の宿泊施設は、外国人観光客の急増で特にホテルの宿泊費高騰と言ったことが言われて久しい。また、宿も確保しづらいことから、大津市などへ代泊といったケースも少なくないと聞く。

そんなこともあって、市内の旅館に泊るといったことはなかなか叶わぬことと思っていた。しかも私のこだわりは、ホテルは除外、旅館タイプでも団体客中心の大型なものではなく、伝統的な構えの小規模な宿だ。それも町家を改装したゲストハウスといったものではなく、出来るだけ創業から旅館として続いている宿である。それで結構一生懸命に調べていたところ、正月明けの手頃な日にしかも比較的手軽な料金で宿泊できる宿を数軒見つけた。その中で、東本願寺の敷地の南側に接する位置にある「宿屋枳殻荘」に決め予約した。枳殻は「きこく」と読む。昨年10月頃のことだ。


場所は河原町通から少し西に入った閑静な所で、その佇まいは格式ある老舗宿というよりは、気安く泊まれる昔ながらの旅館といった風情だった。玄関先は打ち水がされ、清潔な暖簾が下がっている。白い暖簾には「接方来」と記されていた。

出て来られた女将さんに続きご主人の顔も見えた。この宿は、40代後半くらいと思われるこのご夫婦のみで切盛りされている。三代目とのことで、暖簾をはじめあちこちにある「接方来」という言葉は、お客に対する姿勢を示す言葉として先代から温められ続けてきた言葉なのだそうだ。時々旅館名に間違われることもあるという。

建物も旅館も140年と云うことで、今年から数えると明治18年になる。古い建物を大切にされ戦災にも遭っていない京都では驚かないが、それだけの間代々旅館として受け継がれた風情というものは、ホテルやゲストハウスでは感じることのできない特別なものがある。


旅館の屋号にある枳殻とは柑橘類の一種「カラタチ」のことで、東本願寺内にある渉成園・枳殻邸にちなんだ屋号で、前の通りも上枳殻馬場通と呼ばれる。ただし、読み難く通り名としても馴染みが今ひとつ薄いこともあり、河原町七条上ル西入ルなどと表記されることが多いようだ。

女将さんから滞在中のことなど一通り説明を受け、風呂場などの案内を受けるが、途中の廊下に朱色の橋が架かっているのに驚く。また階段には見事な彫刻も。先代がこだわりをもっておられたとのことで、廊下や階段の板材は建築当時のまま改装していないとのことだ。

その橋を渡り、階段を昇った左手にある部屋に案内された。小さな部屋だが、中庭に面し広縁から池が見下ろせる。内装も新しくはされているが落着きが感じられ、何となく隠れ家感がある。

風呂は岩風呂で広くはないが、部屋ごとの貸切制になっており希望した時間になると脱衣所から十分暖めていただいておりゆっくりと温もることができた。


翌日は宿に荷物を置いて、市内各方面を巡ることが出来た。出掛ける際、また戻った際には奥に居られる女将さんからお帰りなさいなどと声が聞え、温かく出迎えてくださった。細やかなところまでの気遣いが感じられ、しかしそれが過剰に感じることもなく、なんだかくすぐったいような気持にもなる。また、ゆかりのある町であることからの色々な話もでき、この宿を選んでよかったと心から感じることが出来た2泊となった。

基本素泊りでの宿泊だったが、最終日の朝食をいただくことが出来た。一階の廊下を通して中庭が見える部屋で、料理も全て手作りのもので女将さんの思いが感じられるものだった。


滞在中は年明け早々、中心市街地などは大変な人出で外国人観光客も多く雑踏していたが、この界隈はとても静かであった。二日とも他に数組のお客があったようだが、別世界のような静かな滞在を味わうことが出来た。

これまで記録してきた中でも、特にお勧めしたい宿の一つである。

2025.01.0304宿泊)



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12151729.jpg

玄関先




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12151456.jpg



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12151144.jpg

ロビーの風景 ここにも「接方来」の書が




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12150562.jpg



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12150268.jpg

案内された部屋 中庭を見下ろせる




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12145929.jpg

一階廊下の朱塗りの橋




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12145724.jpg



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12145359.jpg

階段脇には見事な彫刻が




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12145059.jpg

岩風呂




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12144053.jpg



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12143759.jpg

朝食をいただいた部屋




隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12144794.jpg



隠れ家のような創業140年の宿-京都東本願寺南側・宿屋枳殻荘_a0385880_12150812.jpg


# by mago_emon3000 | 2025-01-19 12:26 | 近畿の郷愁宿 | Comments(0)

空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館


空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11071612.jpg

「みぎた旅館」正面の風景



徳山は私が新社会人時代、数年間赴任したところである。既に30年前後が経過し、中心市街地から繁華街、商店街を一通り歩いたが、多くの所で様子が変わっていて、特に駅と駅前付近の面影は乏しかった。


今回ここに来た目的は当時の感慨にふけるためではなく、情報で得た旅館に宿泊することである。ふとしたことでこの「みぎた旅館」の存在を知ることになった。業務の客先の現地作業の行程表をたまたま見ていて、その宿泊先に記されていたのである。少し調べると伝統的な旅館のようで、それでリストに挙げることになった。それにしても、当時住んでいたマンションからは大通りを挟んで向い側と言っても良い位置にあり、玄関や看板は裏道にあるとはいえ、まったく認識がなかった。

しばらく実行するタイミングが取れなかったが、今回ようやく叶った。予約時に示された宿泊料金は本当にこれで良いのかと思わせるものだった。


「みぎた旅館」は細い裏道に立派な門構えを見せていた。ただし、玄関から何度か声をかけても返事が無かった。やむなく廊下を伝って奥へ向うも冷えた空気があるだけで、長々と続いた奥でようやく人声がした。完全に闖入者の状態で恐縮しながら再度失礼しますというと、ようやく誰かと話をされていたらしい女将さんが現れた。

1階の8畳間に通され、宿泊の目的を少しお話しすると、2階に良い部屋があると女将さん。上がると部屋には布団が多く畳まれた状態に。昨日は合宿客があったとのことで、それらや現地作業員などの用務客などが当旅館の主要客らしい。


それにしても格式のある見事な部屋だ。床の間、欄間も各部屋それぞれに異なっていて同じものが無い。欄間に菊の紋章が半分しか表現されていないのは、丸々一つだと「畏れ多い」からだったとか。また、床の間の付書院のデザインは、防府市にある毛利邸の座敷にある床の間の意匠を模したものなのだそうだ。合宿の学生は欄間にタオルや干し物をぶら下げたりと、まあしょうがないかと苦笑されていた。


旅館の特殊な歴史についても説明を受けた。徳山には大正時代に「第3海軍燃料廠」が置かれ、海軍における燃料供給基地となっていた。旅館近くにも施設があったとのことで、旅館はその宿舎として使われていたという。旅館建物の建築年について聞いてみたところ女将さんはよくご存じないようだったが、その歴史から遅くとも昭和戦前であることは間違いない。もともとの建築は軍事的な目的であり、高級感を出す必要はないように思えるが、上官などの宿泊が多かったからなのだろうか。

また徳山は戦時の空襲により中心市街地の多くが焼き払われているはずだが、この付近は焼け残ったとのことで、その点でも大変貴重なものであるといえる。


女将さんは一通り説明を終えると、宿泊料金を徴収して後は翌朝までご自由にといった感じで、今の実態はビジネス旅館なのだろう。表側の建物には人気はなく、一般の宿泊客は私だけのようだった。私は素泊りだが、調理場もあり大広間(これも格式あり)もあるので、食事の提供も行われている。検索を掛けると「割烹旅館」と表示されるものもある。


泊った部屋も立派な床の間のある十分趣あるもので、狭いながら中庭に面している。何とバストイレ付で、最初バスがあるのは知らず部屋から離れた所にある風呂を見つけてそこに湯を張ったが、他にも数箇所風呂場がある。客が自由に選んで利用するというのがここのスタイルらしい。

また、網代天井が多用されているのも特徴で、客室のみならず廊下、また扉などにも見られた。このように非常に手を掛けて造られた建物であることがわかり、宿泊料の数倍も重みのある一晩となった。


改めて旅館の建物を外から見ると、正面玄関のある建物が一番伝統的で、女将さんに案内を受けた二階の部屋もこの棟にある。裏手(大通り側)には後で増築されたらしい建屋が連なっていて、やや複雑な建て方になっている。最初足を踏み入れかけた廊下の奥はその部分につながっており、後で確認したところそこにも客室の扉があり、こちらには宿泊客があるようだ。洗濯機や大型の冷蔵庫などもあって、長期客用の棟らしい。


女将さんの話では、一度某コンビニから店舗用地として買い取りたいといった話を持ち掛けられたことがあったという。しかし、伝統のあるこの旅館建物を安易に手放すことは忍びなく、断ったという。この話が一番印象に残り、また泊ってよかったと思った。宿としての需要も細々ながらも途切れないようで、長く続いてほしいものだ。また泊りたい旅館である。

2024.12.29宿泊)



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11071371.jpg



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11070990.jpg

奥行深く続く別棟



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11191582.jpg



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11070692.jpg



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11070253.jpg



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11065922.jpg

玄関付近 網代天井など凝った意匠だ



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11065160.jpg

大広間




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11065553.jpg

大広間横の廊下




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11064350.jpg



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11064018.jpg
泊った部屋 床の間の「前板」には端正な一枚板が使われている




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11063673.jpg

二階部分の部屋



空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11063297.jpg




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11062296.jpg




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11062619.jpg




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11061811.jpg

二階部分の部屋の各意匠 欄間もそれぞれ異なる





空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11061464.jpg

二階 御手洗い入口の扉




空襲に耐え奇跡的に残る建物は軍事施設でもあったー徳山・みぎた旅館_a0385880_11060891.jpg



# by mago_emon3000 | 2025-01-12 11:26 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)