港町瀬戸田は古くから瀬戸内海海路上の中央部に位置していることから物資の往来が盛んで、三原城の外港的な役割も帯びて古くから繁栄したところだ。現在は西瀬戸自動車道が島を縦断し、陸路でのアプローチが一般的になったが、対岸に高根島を望む瀬戸田港が古くから最近まで島の表玄関であった。
港に接する一等地に今回泊る「住之江旅館」がある。旅館建物を見るときまず一番に目につくのが木造の重厚な建屋で、老舗であることを語るものだ。続いて南側に比較的新しい外観の建物が二棟連なっている。以前から気にはなっていたが泊る機会がなく、繁忙期を逆に利用して近場の宿に泊ろうと予約した次第。
玄関は正面から見て古い棟の左側に接する建物にある。まず印象的に感じたのは、玄関を抜けると廊下越しに見事な庭園が眺められることだ。廊下も庭側はガラス張りで木材を多用した趣ある意匠で、廊下にたたずんで庭を眺めるだけでも満ち足りた気分になるようであった。
実はこの庭園が旅館では最も古く江戸時代に遡るとのことで、この土地はもともと瀬戸田の豪商として海運業などを行っていた「堀内家」の別邸があったのだという。玄関横の立派な棟は明治期後期に建てられたてものといい、宿では貴重な別邸時代に遡る建物である。旅館としてスタートしたのは昭和30年と比較的遅く、その時に玄関棟と海岸沿いの客室棟を増改築したとのこと。
ちなみに主屋は港から少し入った所の街道沿いに立派なたたずまいを残し、最近になって別の宿泊施設の一部として再利用されているが、別邸ともども現在は旅客の泊りくつろぐところとして活用されているというのは喜ばしいことといえよう。その施設は、住之江旅館とは異って現代的な「古い佇まいを演出したチェーン旅館」的な雰囲気が濃いやに感じられるが、取壊されるよりはむろん良い。
通された部屋は海に面した増築部分の2階で、高根島の瀬戸が大きく見渡せる。明治の建物にも客室はあるが普段余り使われていない様子で、当日も空室だった。許可を得て少し中を見させてもらうと、立派な床の間や欄間、海側に回廊を持つ二間続きの部屋だった。別邸時代には堀内家の賓客が利用していたところに違いない。金箔に縁どられた立派な書も掲げられていた。
改めて二階の廊下部分から中庭方向を眺めると、明治の建物と玄関棟の接点を頂点にL字型に建屋が連なり、また庭を挟んだ右側にも廊下が伸び別棟(離れ)と浴室のある建物があるU字に近い並びとなっていた。かなり大きな佇まいで、また中庭の存在は宿泊しなければその存在もわからない。
当日は私の他に中年夫婦や学生らしい3人くらいの若い男性のグループ、後一人客が数組あるようだった。一人客は朝食のみしか提供されないようで買って入った寿司等をつまみながらの晩酌となったが、時折船の通過する夕暮れの海を見ながらのこのひと時は日常の慌ただしさを忘れられるようだった。
朝食は玄関棟の奥の部屋で頂いた。狭いながらも1階部分は客室が連なっており、その空き室を使用しているようだったが、これらを客室として使えばかなりの宿泊客が受け入れられるように見えた。サイクリング客の利用も多いということで、あるいはシーズンになるとこれらも客室として使われるのかもしれない。二階部分は大広間となっていて、少なくとも50名以上の宴会が行えるほどの規模だった。
(2023.02.11宿泊)
旅館の外観(左側奥に玄関棟が少し見える)
1枚目とは反対側から見た旅館外観
玄関



趣ある廊下の風景
案内された部屋
部屋からの海の眺め(翌朝の様子)
明治の建物二階の部屋
廊下から眺める中庭


中庭 灯篭や見事な石材も多数

玄関棟2階の広間

朝食

# by mago_emon3000 | 2023-02-23 14:51 | 山陽の郷愁宿 | Comments(0)